【現場監督が解説】SRC造とは?工事の流れや特徴、耐用年数など

  • SRC造ってなに?
  • 工事の流れを知りたい
  • どんな特徴があるの?
  • 耐用年数はどれくらい?

上記のような悩みを解決します。

S造やRC造と並んで、日本で数多く採用されているのがRC造です。施工する人からしても、SRC造の建築に携わることは避けられません。ですが安心してください。

なるべく分かりやすい表現で記事をまとめていくので、初心者の方にも理解しやすい内容になっているかなと思います。

それではいってみましょう!

 

SRC造とは?

SRC造とは、結論「鉄筋と鉄骨とコンクリートを建物の骨組みに採用した建物のこと」です。

似たような単語で「S造」と「RC造」があります。S造は建物の骨組みに「鉄骨とコンクリート」を採用し、RC造は「鉄筋とコンクリート」を採用しています。

対してSRC造では、鉄筋と鉄骨とコンクリート全てを建物の骨組みに採用しています。

そもそもSRC造の「SRC」とはどういう意味か?といったところですが、結論「Steel Reinforced Concrete」といった意味です。直訳すると「鉄と補強されたコンクリート」になりますね。

鉄は分かりやすいと思いますが「鉄骨」を指します。「補強されたコンクリート」の部分ですが、コンクリートを鉄筋で補強しているのでこのような表現をしているんです。

ちなみにSRC造は下記のような建物に採用されます。

SRC造が採用される建物の具体例

  • 高層マンション
  • 大型のオフィスビル

小規模や中規模というよりは、大型現場で採用されていることが多いですね。

鉄骨と鉄筋の両方を組み込んでいるので、強度が強く、高い建物でも働くことができるのが特徴です。

 

SRC造の工事の流れ

基礎工事

まずは建物の基礎(地盤)を整えます。

SRC造は大型の建物に採用されることが多い為、強い地盤は必須です。地盤が弱ければ建物が倒壊してしまう可能性もあります。

基礎工事の流れ(超ざっくり)

  • 掘削
  • 砕石を敷く
  • 捨てコンを流す

何も無い平地を掘削といって、土を掘り起こします。その後、砕石を敷いて固めた後、「捨てコン」と呼ばれるコンクリートを流し込んでいくのが基礎工事の超大枠です。(詳細は下記記事参照)

基礎工事が完了すると元々は軟弱だった地盤(もしくは強くはなかった地盤)が、土ではなくコンクリートになりますよね。

すると建物の地盤が強くなり、建物を支える基礎を整えることができるんです。

 

躯体工事

躯体工事の流れ

以上が躯体工事の流れです。

躯体工事とは、建物の骨組みを作る工事のことです。

やり直しの聞かない非常に重要な仕事になります。

ここがS造とRC造との大きな違いになります。基礎工事や内装工事ではS造もRC造もSRC造も変わりませんが、躯体工事だけSRC造は工程が異なるんです。

違いとしては、鉄骨鳶と鉄筋工の両方が施工に入るといった点になります。

S造なら鉄骨鳶のみですし、RC造なら鉄筋工のみです。対してSRC造の場合は、鉄骨鳶も鉄筋工も両方現場で仕事をします。

流れとしては「鉄骨鳶→鉄筋工」といった流れでして、真ん中に鉄骨を立て、その周りに鉄筋工が鉄筋を組んでいく格好です。

その後大工が型枠(コンクリートの型)を組み、サブコンが仕事をして、コンクリート打設といった流れです。

 

内装工事

内装工事はいわば「仕上げ」の仕事です。

躯体工事が終了した段階では建物の骨組みしかできておらず、言ってしまえば「コンクリートの塊」状態です。ここから中身を仕上げて行きます。

建物が完成する日付は決まっているので、仕事量が多く、大変な工事です。

内装工事でやること

  • ドアや窓の施工
  • 床(フローリング)の施工
  • 壁(サッシ)やドア(SD)の施工
  • 照明やコンセントなどの電気設備
  • エアコンなどの空調設備
  • トイレなどの衛生設備

まず壁と天井を施工し、最後に床を仕上げます。

壁と天井に関しては「壁・天井の下地を施工する→下地にボードを貼る→塗装で仕上げをする」というのが大枠の流れです。

これと同時進行で設備工事やドアや窓など、他の工事も進めていきます。

一通りの工事が終了したら、床の仕上げをして完了です。

先に床を施工してしまうと、工事を進めていく段階で汚れてしまいますよね。だから壁・天井の施工が先で、床の施工が後になるという訳です。

 

SRC造の特徴

SRC造の特徴その①遮音性は低い

SRC造の特徴その①は「遮音性は低い」です。

遮音性がどこで決まるか?というと、壁の素材で決まります。RC造の場合は、スラブtoスラブと言って壁がコンクリートでできていたりします。

対して、SRC造の場合、S造と同様に壁はボードです。

ボードは板ですので、やはりコンクリートと比較すると遮音性は低くなります。コンコンと叩けば音は筒抜けです。割と近隣トラブルに発展しやすいのではないかなと思います。

 

SRC造の特徴その②耐震性能が高い

SRC造の特徴その②は「耐震性能が高い」です。

鉄骨も鉄筋も使うのがSRC造ですので、その分耐震性能は高くなります。S造やRC造と比較しても、建物の骨組みがしっかりしている分、耐震性能が高い訳ですね。

大型のビルや高層マンションなどにSRC造が採用されるのは、耐震性能が理由です。建物が高くなったとしても、地震で倒壊しない強さがあります。

日本は地震大国ですから、耐震性能は重要です。

建物によって、求められる耐震クラスが変化します。この場合は「Sランク」この場合は「Aランク」といった形です。

SRC造は耐震性能が高い為「Sランク」など、高い耐震性能が求められる建物でも採用することが可能になります。

 

SRC造の特徴その③建築費用が高い

SRC造の特徴その③は「建築費用が高い」です。

S造の場合は鉄骨を、 RC造の場合は鉄筋を建築の構造体に採用する訳ですが、SRC造の場合「鉄骨も鉄筋も」構造体に採用します。

鉄筋と鉄骨の両方を採用するので、他の作り方と比較しても建築費用は高くなります。

単に材料費だけではなく職人の人件費や管理費、その他諸々多くの費用が追加でかかってきます。SRC造を作るのは手間ですし、大変です。

 

SRC造の耐用年数って?

SRC造の耐用年数は、結論「50年」です。

まず大前提として、耐用年数というのは「どれくらい水を使うか?」によって変化します。鉄骨も鉄筋も要は「鉄」ですから、水気があれば錆びてしまいます。

レストランや銭湯などでは、耐用年数が35年程度まで短くなります。これはSRC造だけに限らず、S造やRCにおいても同様です。

ただSRC造の場合、高い建物に採用される場合が多かったりします。

超大型のレストランとか、超高層温泉なんて聞いたことがありませんよね(笑)。高い建物になると、大抵はマンションかオフィスビルです。

マンションもオフィスビルも、水気は多くありません。

マンションだったらシャワーとキッチンくらいですし、オフィスビルも給湯室くらいです。よって多くのSRC造の耐用年数は50年であると言えるでしょう。

ただ、幹線設備の耐用年数は30年だったり、照明器具に不具合が発生したら交換しなければならなかったりします。

50年経つまで一切の改修工事が必要無い訳ではありませんので、注意が必要です。

 

SRC造に関する情報のまとめ

SRC造の関する情報のまとめ

  • SRC造とは:鉄筋と鉄骨とコンクリートを建物の骨組みに採用した建物のこと
  • SRC造の工事の流れ:基礎工事→躯体工事→内装工事
  • SRC造の特徴:遮音性能が低い、耐震性能が高い、建築費用が高い
  • SRC造の耐用年数:50年

以上がSRC造に関する情報のまとめです。

SRC造に関する情報は一通り網羅できたと思います。

類似した単語でいくと「S造」と「RC造」があります。それぞれの特徴や工事の進め方など、似ているようで違うのでキッチリと違いを理解しておきましょう。

建築に携わる人なら、S造RC造SRC造の全てに携わる可能性があります。

知識として抑えておいて損はありません。よかったら参考にしてみてください。

それでは!