【現場監督が解説】RC造とは?工事の流れや特徴、耐用年数など

  • RC造ってなに?
  • 工事の流れを知りたい
  • RC造の特徴って?
  • 耐用年数はどれくらいなの?

上記のような悩みを解決します。

S造やSRC造と並んで、日本で数多く採用されているのがRC造です。施工する人からしても、S造の建築に携わることは避けられません。ですが安心してください。

なるべく分かりやすい表現で記事をまとめていくので、初心者の方にも理解しやすい内容になっているかなと思います。

それではいってみましょう!

 

RC造とは?

RC造とは、結論「鉄筋を建物の骨組みに採用した建物のこと」です。

まずRC造の「RC」は「Reinforced Concrete」の意味でして、直訳すると「補強されたコンクリート」という意味になります。

では何がコンクリートを補強しているのか?というと、鉄筋です。

コンクリートを鉄筋で補強したのがRC造になります。下記のような建物でRC造は採用されています。

RC造が採用される建物

  • 低めのマンション
  • 低めのオフィスビル
  • 体育館
  • 学校

RC造と他の構造との違いとしては、建物自体の重量が重いことです。

他と比較してもコンクリートの量が多いのが原因ですね。

建物自体の重量が重いので、高い建物の建築には向きません。よって超高層ビルとか、高層ビルなどではS造もしくはSRC造が用いられます。

 

RC造の工事の流れ

基礎工事

まずはRC造の基礎部分を施工します。

具体的に「基礎」とは、「地盤」ということです。足元がぐらつけば地震に耐えられませんから、地震にも耐えられるよう地盤の部分を整えていきます。

工事が始まった段階では、ただの平地です。

この平地をユンボで掘って、コンクリートを流し込んでいくのが基礎工事になります。要は土よりもコンクリートの方が強い訳ですから、耐震性能が上がります。

大まかな流れとしては下記のような流れになります。

基礎工事の大まかな流れ

  • ユンボで地面を穴を掘る
  • 砕石を敷く
  • 捨てコンを流す
  • 鉄筋の施工
  • 型枠建て込み
  • コンクリート打設
詳しくは下の記事参照です。

 

躯体工事

躯体工事では、RC造の骨組みの部分を作ります。

柱とか、床(天井)とか、屋根とかの工事です。

大枠の流れとしては「鳶が足場を組む→鉄筋の施工→大工が型枠建て込み→サブコンが打ち込み→コンクリート打設」と言った格好です。

S造とRC造を比較すると「鉄骨ではなく鉄筋」ですので、鉄骨鳶ではなく鉄筋工が登場します。

やり直しの効かない工事ですので、忘れ物の無いようにしなければなりません。

例えば、電気工事業者はコンクリート打設前に配管を仕込む必要があります。そこで配管を仕込むのを忘れてしまうと「コア抜き」と言って、躯体(コンクリート)に穴を開けなければいけなくなります。

すると耐震性能が下がる訳ですが、コア抜きをやりすぎると建物の耐震性能が著しく下がります。とある現場では「コア抜きしすぎて耐震性能が下がり、施工を最初からやり直さなければならない」といったこともあります。想像しただけで恐ろしいですよね。

繰り返しになりますが、躯体工事はやり直しが効きません。

ミスなく早く正確に、工事を進める必要があります。

 

内装工事

躯体工事が終了したら、最後は内装工事です。

要は仕上げ工事でして、基礎と躯体以外の全部を工事します。この内装工事に関してはS造やSRC造と同様ですので、RC造だけが特別な訳ではありません。

大枠の流れとしては下記です。

内装工事の大まかな流れ

  • 墨出し(壁・天井)
  • 軽量工事(壁・天井)
  • ボード工事(壁・天井)
  • 塗装工事(壁・天井)
  • 床工事

まずは壁と天井を作って、最後に床です。

躯体工事段階で「インサート」と呼ばれるめねじを天井に仕込みます。そこにボルトを差し込むと、天井からボルトが吊り下がっている状態になりますよね。

このボルトに対してLGSと呼ばれる鉄を取り付けます。

要は天井(もしくは壁)の下地です。

この下地に対してボードを貼り付け、塗装を行います。「LGS→ボード→塗装」といった流れですね。これが各所で進んでいきます。(同時にサブコン配管工事なども進みます)

天井と壁が一通り完成したら、床工事をやって完成といった流れです。

 

RC造の特徴

RC造の特徴その①遮音性が高い

RC造の特徴その①は「遮音性が高い」です。

スラブtoスラブといって、壁がコンクリートでできているのがRC造になります。対してS造とSRC造は壁がボードです。

ボードは言ってしまえば「ただの板」ですので、遮音性は低くなります。対してRC造の場合は壁がコンクリートですので、遮音性能は高いんです。

僕が住むなら間違いなくRC造ですね。

隣人の音が聞こえてきませんし、自分も隣人に変な気遣いをせずに生活することができます。遮音性能はRC造の大きな特徴です。

 

RC造の特徴その②耐震性能が高い

RC造の特徴その②は「耐震性能が高い」です。

これはS造と比較しての話になります。S造と比較すると耐震性能は高いですが、SRC造よりは耐震性能は低いです。つまり、

「SRC造>RC造>S造」の順で耐震性能が高いという話になります。

日本は地震大国ですので、耐震性能は重要な項目です。

建物ごとに求められる耐震性能は異なります。特に施主が国の物件とかだと、耐震性能で「S」を求められることが多いです。その際にRC造の耐震性能は役立ちます。

 

RC造の特徴その③コストが高い

RC造の特徴その③は「コストが高い」です。

まず大前提として、コンクリートは熱伝導率が高いという特徴があります。つまり断熱性は低いので、熱がこもりやすく、エアコン代が高くなります。

また、S造では鉄骨を利用しますが、RC造では鉄筋を使います。

鉄筋は鉄骨と比較すると工数がかかるので、その分費用がかさみます。要は建築費用が高いという訳ですね。建物ではコストも非常に重要な項目ですので、これはデメリットかなと思います。

イニシャルコストも、ランニングコストも高いです。

 

RC造の耐用年数って?

RC造の耐用年数は50年程度です。

あくまで目安ですので、50年未満で建て替えることもあれば、50年を超えても使い続けることもあります。ただ自分が住むマンションを探す時も「築70年」とか「築60年」ってあまり見ませんよね。

耐用年数は50年だから、それくらいで建て替えが必要になるからです。

建築基準法というのは時代とともに変化しています。

50年前と今では建築基準法が異なるので、今と同条件で建物が立てられなかったりするんです。今の法律でやると、今と同じ面積で建物を立てられない。。。とかですね。

耐用年数に関しては、S造もRC造もSRC造も異なりません。

RC造はコンクリートが多いから耐用年数が多い。。。という訳では無いんです。そこはどれも共通ですので注意が必要です。

 

RC造に関する情報のまとめ

RC造に関する情報のまとめ

  • RC造とは:鉄筋を建物の骨組みに採用した建物のこと
  • RC造の工事の流れ:基礎(地盤)工事→躯体(骨組み)工事→内装(仕上げ)工事
  • RC造の特徴:遮音性能が高い、耐震性能が高い、コストが高い
  • RC造の耐用年数:50年

以上がRC造に関する情報のまとめです。

RC造に関する基礎情報は一通り網羅できたと思います。

建築に関わる人なら、S造やSRC造に対する知見も抑えておきましょう。超大枠の部分は変わりませんが、細部の部分が微妙に異なっていたりします。

幅広い知識を身につけていきましょう。それでは!