【建築】LGS(軽天)とは?厚み、規格、スタッド、ランナー等を解説

  • LGSってなに?
  • 軽天ってなに?
  • LGSの厚みってどれくらい
  • どんな規格のものがあるの?
  • スタッド、ランナーって?
  • どんな風に施工するの?
  • 施工者としてはどんな情報を抑えればいいの?

上記の様な悩みを解決します。

LGSは内装工事において要でして、建築・電気・設備どこに属していたとしても絡みが発生します。必須の知識ですので、基礎知識を抑えておきましょう。

この記事ではLGSとは?といったところから、意味、厚み、規格(サイズ)、スタッド、ランナー、木下地との比較、施工後の流れについて解説していきます。

なるべく専門用語は使わずに分かりやすい表現で記事をまとめていくので、初心者の方にも理解しやすい内容になっているかなと思います。

それではいってみましょう!

 

LGS(軽天)とは、壁の下地である

結論から言うと、LGSとは「壁の下地」です。

建物には壁がありますよね。スラブtoスラブと呼ばれるコンクリート自体が壁になるパターンと、ボードを貼って壁を作るパターンがあります。

LGSが用いられるのは後者のパターンです。

まず大前提として、ボードは自立しません。となると、ボードを固定するものが必要になりますよね。そこでボードを固定する働きをするのがLGSです。

壁の下地としてLGSが置かれ、LGSに対してボードを貼り付けることにより、ボードが壁としての機能を持つ様になります。

ちなみに壁の下地だけでなく、天井の下地に使われます。

天井にもコンクリートが天井になるパターンと、コンクリートの下にもう一つボードの天井ができるパターンがあります。後者を二重天井と読んだりしますが、LGSは後者の施工方法において役立ちます。

基本的な考え方は同様でして、ボードを天井に施工しようと思っても、ボードが宙に浮く訳ではありません。ボードを吊るす必要があります。

ただ天井から直接ボードを吊るそうとすると、荷重に耐えられません。

建物の天井を見ると分かる通り、天井には電気の照明器具だったり、空調のエアコンが取り付けられたりします。荷重に耐えられる設計が必須です。

天井から吊りボルトを流し、そこにLGS(天井の下地)を施工し、LGSに対してボードを貼り付けていくことで天井が完成します。

もう少し詳しく解説すると、下記の様な流れで天井のLGSは施工されます。

天井のLGSを施工する流れ

ちなみに天井のボードにはプラスターボードが用いられることが多いです。

 

LGS(軽天)の意味は?

LGSの意味

  • Light(軽い)
  • Gauge(規格の)
  • Steel(鉄)

直訳「軽い規格の鉄」です。イメージは、鉄骨の超絶軽いバージョンを想像していただけると、相違ないかと思います。

LGSが軽天工事と呼ばれる所以もここにあります。

そもそもLGSというのは「軽い鉄」な訳です。軽い鉄を床から天井まで施工するから、軽天工事と呼ばれるようになりました。

現場ではLGSとも軽天とも言うので、両方の呼び方になれておいたほうが良いです。

 

LGS(軽天)の厚みはどれくらいあるの?

結論、LGSの厚みは0.8mmです。

CチャンネルやLアングルなど、他の鋼材と比較しても非常に薄いと言えます。というのも、LGSは「軽い鉄」ですからね。軽さを実現する為に、厚みを減らしたのでしょう。

その他の鋼材(CチャンネルやLアングル)には、重荷に耐えられる性能を求められます。

例えば、ケーブルラックを固定するのにCチャンネルを使ったとして、Cチャンネルの厚みが薄かったら「ポキッ」っといっちゃいそうですよね。Lアングルも同様です。

それに対し、LGSは壁を固定するだけです。重荷がかかる訳ではありません。天井の場合は吊りボルトがあります。

そこまで強度が求められない為、LGSは厚さ0.8mmでも成立するんです。

 

LGS(軽天)の規格(サイズ)

LGSの規格

  • 50型:10mm × 45mm × 50mm (厚みは0.8mm)
  • 65型:10mm × 45mm × 65mm (厚みは0.8mm)
  • 75型:10mm × 45mm × 75mm (厚みは0.8mm)
  • 90型:10mm × 45mm × 90mm (厚みは0.8mm)
  • 100型:10mm × 45mm × 100mm (厚みは0.8mm)

LGSの規格には上記のようなものがあります。

天井の高さが高いほどサイズは大きくなり、天井の高さが低いほどサイズは小さくなります。LGSは壁の下地な訳ですから、小さな壁を支えるよりも大きな壁を支える方が大変です。

必要に応じて、適したサイズのLGSを使っていく形になります。

 

LGS(軽天)はスタッドとランナーから構成されている

LGSはスタッドとランナーから構成されています。

スタッドは「間柱」ランナーは「土台」といった意味合いでして、スタッドが縦(柱部分)をランナーは横部分を支える感じになっています。

「スタッド+ランナー=LGS」と覚えましょう。

サブコン業者などは収まりの検討を行います。その際に「ここのスタッドが」とか「ランナー部分に」とか、ちょくちょく単語として出てくるので覚えておく価値があります。

単語が分からなければ会話についていけませんからね。

 

LGS(軽天)と木下地の比較

LGSと木下地の比較

  • LGS:木下地
  • 腐敗しない:腐敗する
  • 耐火性あり:耐火性なし
  • 細かい調整可:細かい調整不可
  • 重量が軽い:重量が重い
ちなみに両者共に値段は大して変わりません。

こう見るとLGSの方が優れてるように見えますが、木下地の良さもあります。

LGSの場合LGS業者が必要になるので、コストがかかります。

木下地の場合は大工さんにやってもらえば良いので、コストは少ない方です。新しく業者さんを手配する必要が無くなりますからね。

新しい業者を手配すると、下記の様な仕事が増えてしまいます。

業者を新規追加する際に発生する手間

  • 業者の選定
  • 見積書の作成
  • ネゴ
  • 日程の調節
  • 新規入場者教育の実施

これだけの手間がかかるということは、それだけ人件費がかかるということです。

全体で見たらLGSの方がコストがかさみます。

用途の違いとしては、S造RC造SRC造ではLGSが使われ、木造の建物では木下地が使用されます。最近ではS造RC造SRC造の建物がほとんどですので、木の下地を見ることは少なくなりました。

 

LGS(軽天)が施工された後の工事の流れ

ボード貼り

LGSは壁の下地ですから、LGSが施工された後はボードが張られます。

仕上げは全然先なので、茶色いきったないボードが張られます。これでとりあえず壁としての形を成した感じになりますね。

ただこれだけだと、部屋と部屋を区切るものがボードだけになりますので、音がめちゃくちゃ響きます。某レオパ○スなんかをイメージしてもらうと分かりやすいです。

そこで、グラスウールという遮音性能に優れた材料を埋め込むこともあります。

 

パテを使って壁を真っ平らにする

ボードを貼っただけだと、ボードの繋ぎ目は若干デコボコになります。

デコボコだと仕上がった時に「あれ?」となるので、デコボコが無いように、真っ平らにしなければなりません。ここで登場するのがパテです。

ボードとボードの繋ぎ目にパテを塗り、壁を平らに仕上げます。

 

仕上げ

最後に仕上げです。意匠的に考えられた仕上げ材を貼り付けます。

目的としてはシンプルに「見栄えを良くする」ことです。どの仕上げにするか?は意匠設計の人は決めるので、その通りに施工していく流れです。

シックな空間を演出したいなら暗めの色、落ち着きを与えたいなら暖かい色のものを使います。

 

LGS(軽天)に関する情報まとめ

LGSに関する情報まとめ

  • LGS=軽天=壁下地(天井下地)
  • LGSの意味は「軽い鉄」
  • LGSの厚みは0.8mm
  • LGSはスタッドとランナーで構成されている
  • 木の下地は、今ではほぼほぼ使われない
  • LGS→ボード→仕上げの流れで施工される

上記がLGSに関する情報のまとめとなります。

一通り基礎知識は網羅できたかなと思います。

LGSは内装工事にて施工されます。内装工事の流れを理解しておけば、どのタイミングでLGSが施工されるか分かるので、よりLGSに対する理解が深まるかなと思います。

下に分かりやすい記事のリンクを貼っておくので、よかったら読んでみてください。

それでは!