- インサートってなに?
- どんな種類があるの?
- 選び方について知りたい
- アンカーとの違いって?
- 色分けはどうなってるの?
- メーカーは?
上記の様な悩みを解決します。
躯体工事において必ず必要になってくるのがインサートです。特に新築工事を担当する人は必須の知識ですので、理解しておきましょう。
この記事ではインサートとは?といったところから、種類、選び方、アンカーとの違い、色分け、メーカーなどについて解説していきます。
なるべく分かりやすい表現で記事をまとめて行くので、初心者の方にも理解しやすい内容になっているかなと思います。
インサートとは?
インサートとは「配管やダクトを天井や壁に取り付ける為、コンクリートに埋設される材料」です。めねじになっており、ここにボルト(おねじ)を挿入します。
分かりやすい例で行くとケーブルラックの施工などに使われます。
インサートを挿入すると、天井にめねじが現れます。そこにおねじであるボルトを挿入し、ボルトにケーブルラックを繋ぐという流れです。
もちろん、用途はケーブルラックだけではありません。
- 建築工事
- 電気工事
- 空調工事
- 衛生工事
ただインサートはコンクリートに埋設されるので、新築工事オンリーです。改修工事を担当している人は関わりがありません。
インサートを打設した後にコンクリートを打つので、間違えたら大変です。やり方はいくつかありますが、キッチリと施工しないと面倒です。
また、インサートは床(もしくは天井)だけでなく、壁に打ち込む場合もあります。
インサートの種類
型枠用インサートとデッキ用インサート
インサートには型枠用のものとデッキ用のものがあります。
RC造かSRC造だったら型枠用のインサート、S造かSRC造だったらデッキ用のインサートがメインで使われます。打ち込む相手によって、インサートを選定する必要があります。
型枠の場合、インサートをそのまま打ち込めばオーケーです。
ただデッキは硬いので、そのまま打ち込めばオーケーという訳ではありません。ホルソーやドリルで穴を開けてからインサートを打ち込みます。
釘タイプのインサートと樹脂タイプのインサート
インサートには釘タイプと樹脂タイプがあります。
ぶっちゃけ大きな違いはありませんので、あまり気にしなくていいと思います。一応違いを挙げるとすると、錆びるか錆びないか?といった感じでしょうか。
簡単な話、金属なら錆びますし、樹脂なら錆びません。ただ錆びても錆びなくても、コンクリートを流そしてしまえば同じです。あんま変わりません。
ただインサートを打ち込むと3mmくらい先っちょが見えます。人によっては見栄えを気にして嫌がるかもしれませんね。
あとは重量も違います。釘製は重く、樹脂製は軽いです。強度としては釘製の方が強く、樹脂製の方が比較的弱めになります。
インサートの選び方
インサートの選び方①埋設深さ
インサートを選ぶ上で一番重要なのは埋設深さです。
要は釘部分の長さがどれくらいか?って話です。
型枠の場合、型枠の上に断熱材が敷いてあり、その上からインサートを打ち込む形になります。もしインサートが断熱材よりも短かったら、コンクリート打設終了後にめねじが姿を表さなくなります。完全に機能停止です。
ただ長すぎるとコンクリートから釘が出てしまいますので、長すぎると意匠を損ないます。適切なインサートの長さを選定しましょう。
また、そもそも断熱材が無いパターンもあるので、図面をキッチリ読み解くか現地調査をして確認する必要があります。
インサートの選び方②重量
インサートを選ぶ上では、吊るものの重量を確認する必要があります。
例えばインサートからボルトを垂らし、そこに朝青龍がぶら下がったらぶっ壊れますよね。インサートにも耐えられる重量というものがあります。
重量の計算は設計さんの仕事です。施工する人はあまり気にしなくていいかもしれません。ただ施工者としても、設計図とは違ったインサートを使わないように注意しましょう。
インサートの選び方③型枠?デッキか?
インサートを選ぶ際は、型枠かデッキかを考慮しましょう。
デッキなのに型枠用のインサートを注文してしまったら、使いものになりません。インサートを注文するときはちゃんと確認しましょう。
型枠用とデッキ用で間違えることのなにがヤバイかって、コンクリートが打設されたら終わりなんですよ。インサートはやり直しできないんですからね。
インサートの選び方④3部か?4部か?
「3部」「4部」というのはボルトのサイズです。3部よりも4部の方が直径が小さいといった格好になります。ここも間違えたら大変です。
垂らすボルトのサイズに適したインサートを選定する必要があります。
例えば、4部のボルトを垂らすのに3部のインサートを打設してしまったら、めねじにボルトが入りません。困りますよね。
施工図を確認し、何部のボルトを垂らすのかを確認しておきましょう。
インサートとアンカーの違い
似たような働きをする材料として、アンカーがあります。
アンカーもインサートと同様にめねじで、ボルトを垂らし、配管やケーブルラックを施工するのに役立ちます。似ているというか役割は全く一緒ですね。
アンカーとインサートの違いは、コンクリートを打設する前か後かの話です。
コンクリート打設前に使用されるのがインサート、コンクリート打設後に使われるのがアンカーになります。
そう思う方もいるかもしれませんが、駄目です。
アンカーを打ち込むということはコンクリートを削るということですからね。建物の強度が落ちて、大変なことになりかねません。
勿論、構造設計の人もその辺は余裕を持って設計していますが、あまりにアンカーを打ち込みすぎるのはよろしくありません。新築工事では「アンカーは使わない」くらいの心持ちが大切です。
インサートの色分け
インサートには複数色があります。
先ほども述べたようにインサートは建築工事でも、電気工事でも、空調工事でも、衛生工事でも使われます。型枠もしくはコンクリート上にインサートはたくさん打設されます。
全てのインサートが同じ色だと、どのインサートがどの業者のものか分かりませんよね。
このような間違いがないよう、業者ごとにインサートの色を決めておきます。そうすれば間違いはなくなりますからね。
ちなみに、筆者の現場では下記のような色分けでした。
インサートの色分け(一例)
- 建築:緑
- 空調、衛生:青
- 電気:赤
インサートを作っているメーカー
インサートを作っているメーカーは未来工業が有名です。
勿論、他のメーカーでも作っていますが、一番有名なのは未来工業といった格好ですね。大手なので安心感があります。
ちなみにメーカーごとの良し悪しというのは、あまりありません。このメーカーのインサートはいい、このメーカーのインサートは悪いなどありません。ぶっちゃけ好みではないでしょうか?
色やサイズをきちんと選定すればどこのメーカーでも大丈夫ですので、あまり気にしなくても大丈夫だと思います。他のメーカーについても挙げておきます。
建築のインサートを作っているメーカー
- 未来工業
- アカギ
- 三門
- 丸井産業
インサート打設はスライダーポンチを使うと効率的
インサートを打設する際は、スライダーポンチを使うと効率的です。
型枠のみの場合、デッキの場合は全く必要ありませんが、断熱材がある場合は無双します。めちゃくちゃ便利です。
スライダーポンチを使えば早く、正確に、綺麗に穴を開けることができます。しかも断熱材を痛めないので、施工性も良好です。
またスライダーポンチを使えば新人だろうがベテランだろうが、同じレベルの仕上がりになります。技術力に自信がない新人職人さんなんかにはオススメです。
あとスライダーポンチは電動工具じゃないですからね。持ち込むのに書類を書く必要がありませんし、何より軽いです。
建築のインサートに関する情報まとめ
- インサートとは:配管やダクトを天井や壁に取り付ける為、コンクリートに埋設される材料
- 種類:型枠用、デッキ用、釘タイプ、樹脂タイプ
- 選び方:埋設深さ、重量、型枠か?デッキか?、サイズ
- アンカーとの違い:コンクリート打設前か?後か?
- 色分け:建築は緑、空調・衛生は青、電気は赤(あくまで一例)
- メーカー:未来工業、アカギ、三門、丸井産業
以上が建築のインサートに関する情報のまとめです。
一通り基礎知識について網羅できたと思います。
インサートは新築工事の躯体工事において使われます。躯体工事全体の流れについて理解しておくと、インサートの施工に対する理解も深まります。
下に分かりやすい記事のリンクを貼っておくので、良かったら読んでみてください。