新築工事の流れって?腰が砕けるくらい分かりやすく解説する

新築工事の流れSTEP①契約

まずは工事の契約です。

そもそも契約しなければ工事は始まりせんので、契約からスタートになります。ここで検討すべきことは色々とありますが、具体例としては下記のようなものが挙げられます。

契約で決めるべきこと

  • 工事の契約金額
  • 工期
  • 工事の工程を確認
  • どの会社を使うのか
  • どのような見た目にするのか

各会社の営業と設計が躍動します。施工はあまり関係ないですね。

今は施工会社が山のように溢れています。ライバルの施工会社といかに差を付けて受注するか?が命題な訳ですが、やはり大変な部分です。

最近も施工会社の談合どうの、というニュースがある通り、悪いことも起こったりします。

 

新築工事の流れSTEP②基礎工事

基礎工事では、建物の地盤を整えます。

建築物は非常に重いですよね。建築物の重さに耐えられるような地盤でなければ、建物を安全に稼働させることはできません。

超簡単に基礎工事でやることを解説すると、土を掘ってコンクリートを流し込みます。

土よりもコンクリートの方が強い、というのは容易に想像しやすいと思います。基礎をコンクリートに代替することのよって、建物の地盤を整えることができるんです。

具体的には下記のような流れで基礎工事は進みます。

基礎工事の流れ

  • 縄を張る:建物が立つ範囲の印を付ける
  • 掘削工事:穴を掘る
  • 砕石を敷く:細かい石を敷いて圧力をかける
  • 捨てコン:基礎の基準を作る
  • 鉄筋を組む:建物の骨組みを作る
  • 型枠建て込み:コンクリートを流し込む型を組む
  • コンクリート打設:コンクリートを流し込む
  • 型枠解体・搬出:型枠をバラして現場外に出す

 

新築工事の流れSTEP③躯体工事

躯体工事は、建物の骨組みを作る工事のことです。

床や天井、柱などが躯体に当たりますね。S造なら「鉄骨とコンクリート」、RC造なら「鉄筋とコンクリート」、SRC造なら「鉄筋と鉄骨とコンクリート」が躯体です。

建物の骨組みが弱ければ、地震に耐えられず、建物が倒壊してしまいます。

特に日本は地震大国ですから、耐震性能は強く求められます。構造計算を行い、その通り正確に施工していくことが求められます。

また、躯体工事はやり直しの効かない工事です。

例えば、照明器具に不備があったら取り替えるだけですよね。ただ、建物の骨組みである鉄筋の施工を間違えてしまったら、もうやり直しは効きません。

忘れ物の無いよう、注意して工事を進める必要があります。

具体的には下記のような流れで躯体工事は進みます。

躯体工事の流れ

 

新築工事の流れSTEP④内装工事

内装工事では、建物の中身を作ります。

躯体工事が終了した段階では、建築物は「コンクリートの塊」です。そこに立つことは可能ですが、利便性や機能性を考えると建物とは呼べません。

コンクリートは剥き出しですし、照明器具も付いていません。エアコンも無ければトイレも無いという状態ですから、キッチリ中身を仕上げる必要があります。

工期が決まっているので、それまでに仕上げなければならないのが大変です。

躯体工事で2ヵ月遅れになったら、内装工事は2ヵ月少ない期間でやらなければなりません。施工管理の人は残業うん百時間とかいきますよ。割と地獄です。

内装工事は下記のような流れで進みます。

内装工事の流れ

  • 配線工事・配管工事
  • 墨出し
  • 軽量工事(壁や天井の下地を施工)
  • ボードを施工する
  • 塗装工事を行う
  • 床の仕上げをする

 

新築工事の流れSTEP⑤各種検査

内装工事が終わったら、検査を行います。検査で合格だったら無事竣工です。

大まかにいうと、下記3種類の検査があります。

竣工前に行われる検査3種類

まず消防検査ですが、消防検査は「建物が消防法に乗っ取って施工されているか?」を検査するものです。消防法に基づいた施工でなければ、建物の安全性は証明できません。どの建物でも必須の検査です。

基本的に設計図通り施工すれば問題ありません。

ただ「言うは容易し、やるは難し」という言葉もある通り、設計したものがそのまま完璧な状態で、何の問題もなく完成させるのは難しいです。何かしらイレギュラーが発生したりします。

修正が必要だったら、消防法的に問題が無いように修正を行う必要があります。

次は施工会社自身が行う「社内検査」です。

本社の部長クラスや他の現場の代理人クラスが来て、建物に異常が無いかを確認します。また「ここはこうした方が良いよね」という改善策を出したりもしますね。

社内検査は要するに「施主検査で指摘が無いようにするもの」です。あらかじめ指摘が挙がりそうな部分は潰しておく、という訳ですね。

最後は施主検査です。

お客様が実際に現場を見て、修正してほしい部分や施工に間違いがあったりしたら指摘が挙がります。とはいえ、納期もありますし大幅な変更がかかることはありません。

上記3種類の検査が終了したら、新築工事は終了です。

辛いことも多いですが、同時に楽しいこともありますので、それなりに楽しみましょう。