【建築】打ち込みとは?種類と注意点を簡単に解説する

  • 打ち込みってなに?
  • どんな種類があるの?
  • 注意点って?

上記の様な悩みを解決します。

建築現場では「打ち込み」という単語が出てきます。正確な名称ではありませんが、現場用語ですね。理解しておくと現場での調節業務に便利ですので、覚えておきましょう。

この記事では打ち込みとは?といったところから、種類、注意点について解説していきます。

なるべく専門用語は使わずに説明していくので、初心者の方にも理解しやすい記事になっているかなと思います。

それではいってみましょう!

 

打ち込みとは?

打ち込みとは「躯体工事において、コンクリートを打つ前に仕込むべき部材のこと」です。

例えば電気工事において、1階から2階へ電線を通したい場合を考えましょう。1階の天井(2階の床)に穴が開いていなければ、1階から2階へ電線を通すことは出来せんよね。

コンクリートを打った後に電線を通す穴を作ろうと思えば大変です。よってコンクリートを打つ前に、丸い筒状の部材を仕込む必要があります。すると丸い筒の部分はコンクリが入らず、電線を通すスペースが確保できるんです。

打ち込みには様々な部材が存在します。

打ち込みの種類

  • ボイド菅
  • 貫通枠
  • CD菅
  • その他
これらコンクリートを打つ前に仕込むべき部材を総称して「打ち込み」と呼びます。

 

打ち込みの種類

打ち込みの種類その①ボイド菅

ボイド菅はダンボール製の丸い筒のことです。

配管スペースを確保する為に使用されます。

メリットとしては紙でできているので軽いです。ただ紙でできている分、強度が弱いという難点も持ち合わせています。

コンクリートを打つ際に蹴飛ばされてしまう可能性があるので、合番の方は注意が必要です。

 

打ち込みの種類その②貫通枠

貫通枠は大きな貫通スペースが必要な場合に使用されます。

例えば、電線を数本通す場合や配管を通すくらいならボイド菅やCD菅で十分です。ただダクトを通す場合や、いかつめのケーブルラックを施工する場合は貫通枠が必要です。

ボイドと比較すると、重いです。

その分コンクリートを打つ時に蹴飛ばされる心配はありません。ただ施工場所まで持っていくのが大変ですので場合によってはタワークレーンを使う必要があります。

形は四角で何種類もありますよ。

 

打ち込みの種類その③CD菅

CD菅とは「プラスチック製のフレキ菅」です。

配線を通す際に用いられます。

フレキ菅はつまり「フレキシブル(柔軟性のある)管」ですので、施工性は良好です。加えてプラスチック製なので軽く、持ち運びも楽です。ただ、強度には多少難アリです。

これもコンクリートを打つ時に蹴飛ばされることがあるので、合番の方は注意が必要になります。

 

打ち込みを施工する上での注意点

結論からいうと、打ち込みを施工する上での注意点は「施工写真を取り忘れないこと」です。

打ち込み関係はコンクリートが打設すると、コンクリートに埋まって見えなくなってしまいます。コンクリートを打つ前しか写真を取るタイミングはないんです。

正直な話、内装工事ならば施工写真はどうにでもなります。やり直しが効くからです。躯体工事とは違って可逆性があります。ただ躯体工事ではやり直しはききません。

現場によって「全ての打ち込みの写真を取るのか?」「それとも一枚でいいのか?」は異なります。

どこの写真を取るべきなのかを正確に把握し、施工写真を取り忘れない様に注意しましょう。

施工会社はお客様に対して「この様に施工しました」と写真をまとめて報告しなければなりません。施工写真を取り忘れてしまったら、竣工図書を作成するタイミングで詰みます。忘れずに。

 

打ち込みの位置をしっかりと記録しておくこと

貫通枠などはコンクリート打設後も位置がハッキリと分かりますが、ボイドなんかでは少しだけコンクリートに埋まってしまう場合があります。

パッと見ではどこにあるか分かりませんので、打ち込みの位置をしっかり記録しておきましょう。

打ち込みの位置を正確に記録しなければ、ボイドがどこにあるのか分からずに困ってしまいます。

当然、施工図に打ち込みの位置(寸法)を書いているとは思いますが、施工誤差が発生する場合もありますよね。職人さんがキッチリやってても、何かしらの理由で位置がズレることも考えられます。

打ち込みは配管配線のスペースを確保するのが目的です。

そのために必要な情報をあらかじめまとめておいて、内装工事で困らないよう注意しましょう。

 

建築の打ち込みに関する情報まとめ

建築の打ち込みに関する情報まとめ

  • 打ち込みとは:躯体工事において、コンクリートを打つ前に仕込むべき部材のこと
  • 打ち込みの種類:ボイド、貫通枠、CD管
  • 打ち込みに注意点:施工写真を忘れないこと

以上が打ち込みに関する情報のまとめです。

一通り、基礎知識は網羅できたと思います。

打ち込みはコンクリート打設の際に蹴飛ばされてしまう可能性があります。よって「あいばん」を立てて正しくコンクリート内部に入るよう監視しなければなりません。

あいばんについても合わせて抑えておきましょう。

下に分かりやすい記事のリンクを貼っておくので、よかったら読んでみてください。

それでは!