MCCB(配線用遮断器)とは?記号、定格、選定、他装置との違い等

  • MCCBってなに?
  • MCBとはどう違うの?
  • ELCBとの違いって?
  • 図面ではどんな表記をするの?
  • 定格を知りたい
  • 特性って?
  • どうやって選定すればいいの?

上記のような悩みを解決します。

MCCB(配線用遮断器)が無い現場はありません。

電気を安全に使用する為には遮断器が必要であり、遮断器の中で最も代表的なものがMCCBです。もし電気に関わる仕事をするのなら、MCCB(配線用遮断器)に関する知識はマストですので、キッチリ抑えておきましょう。

この記事ではMCCB(配線用遮断器)に関する情報を、腰が砕けるくらい分かりやすく解説します。

なるべく分かりやすい表現で記事をまとめていくので、初心者の方にもそれなりに理解しやすい内容になっているかなと思います。

それではいってみましょう!

 

MCCB(配線用遮断器)とは

MCCB(配線用遮断器)とは、結論「電路を遮断する装置のこと」です。

電気設備では何かしらの要因で異常電流が流れることがあります。異常電流とは定格電流(あらかじめ決められた電流)を超えた電流のことでして、異常電流が流れ続けると電路や負荷が壊れてしまいます。

例えば、あらかじめ20Aと定められた電路に対して、100Aの電流が流れたら電路はおかしくなってしまいます。100Vの照明器具(負荷)に対して200Vを送電すれば壊れる、というのは想像しやすいと思います。

そこでMCCB(配線用遮断器)が電路を遮断することにより、電線や負荷を保護することができます。

また、電気は逆流することがあるというのも、恐ろしい点です。

異常電流が負荷で発生すると、その異常電流が一次側へと流れていってしまいます。もしMCCB(配線用遮断器)が無ければ、配電盤、受変電設備へと電気が逆流し、建物全体の電気設備が落ちてしまうかもしれません。

もっと大きくなると、異常電流が電柱の電線を通り、他の建物の電気設備に影響をきたす可能性があります。想像するだけでも恐ろしいですよね。

MCCB(配線用遮断器)があることによって、異常電流を遮断することができます。異常電流を遮断するので、建物全体に異常電流が広がることを防ぐことが可能です。

似たような装置としては「断路器」や「開閉器」というものがあります。

それぞれ「電路を遮断するもの」ですので、意味合いとしては同じです。では違いがどこにあるのかというと、遮断できる電流の種類です。

断路器と開閉器

  • 断路器:負荷電流の流れていない電路を遮断する
  • 開閉器:負荷電流の流れている電路を遮断する
対して、MCCB(配線用遮断器)は全ての種類の電流を遮断することが可能です。

 

MCCB(配線用遮断器)の記号

図面においてMCCB(配線用遮断器)は上図のような表現をします。一番右側のバッテンが付いているのがMCCBですね。

そもそもMCCBは「MC」と「CB」という意味合いに分けられまして、この内「CB」は遮断器を指します。

他には下記のような種類のCB(遮断器)が存在します。これら全て上図の表記です。横にMCCBとか書いてある場合もありますね。

CB(遮断器)の種類

  • ELCB(漏電遮断器)
  • OCB(油入遮断器)
  • VCB(真空用遮断器)
  • GCB(ガス遮断器)
  • ACB(気中遮断器)
特に利用頻度が多いのはELCBとVCBですね。この辺はセットで覚えておきましょう。

 

MCCB(配線用遮断器)とMCBの違い

MCCB(配線用遮断器)とMCBの違いは、結論「大きさ」です。

これを解説するには、英語の意味を確認しておくと分かりやすいかもしれません。MCCBとMCBそれぞれの英語と意味は下記です。

MCCBとMCBの英語と意味

  • MCCB:Molded Case Circuit Breaker
  • →定格化されたブレーカー(よくありがちなブレーカー)
  • MCB:Miniature Circuit Breaker
  • →小型のブレーカー

要するに、MCCBのサイズは普通で、MCBは小型のブレーカーという意味合いになります。

MCCB(配線用遮断器)は店舗やオフィスビル、ホテルや体育館など幅広い場所で活用されます。対して、MCBは家庭用の遮断器です。

単に遮断する電気の大きさがどうか?という話でして、簡単に言えば、大きな電気を遮断するには大きな遮断器が必要になります。

家庭用では大きな電気は使われませんので、小型の遮断器であるMCBが採用されるという訳です。

小さい電気(家庭用)の遮断に使われるのがMCB、それ以外はMCCB(配線用遮断器)と考えましょう。

 

MCCB(配線用遮断器)とELCBとの違い

MCCB(配線用遮断器)とELCBとの違いは、結論「漏電を遮断するか否か」です。

まずELCBとは、漏電用遮断器ですよね。その名の通り「漏電を防ぐ目的」で作られたのがELCBです。MCCBは漏電を検出することはできません。

漏電とは、簡単に解説すれば「電気が漏れること」です。

例えば、電線に傷が付いていたら、そこから電気が漏れてしまいますよね。これが漏電でして、人に感電してしまったら大きな事故に繋がる可能性があります。これを防ぐのがELCBという訳です。

使い分けとしては、下記のような形になります。

MCCBとELCBとの使い分け

  • MCCB(配線用遮断器):水気の無い場所に採用
  • ELCB(漏電用遮断器):水気のある場所に採用
それ以外に関して、大きな違いはありません。

 

MCCB(配線用遮断器)の定格

まずMCCB(配線用遮断器)の定格には「AF」と「AT」があります。

「AF」とは、結論「遮断器の大きさ」です。「アンペアフレーム」ですので、フレーム(枠)の大きさがAFになります。

対して「AT」は定格電流です。

「アンペアトリップ」ですので、遮断器がトリップ(遮断)する時の電流の大きさを指します。

例えば、20ATのMCCB(配線用遮断器)があったとして、負荷に20A以上の電流が流れるとMCCB(配線用遮断器)が電路を遮断するという訳です。

「AF」「AT」それぞれに定格がありますので、それぞれ記載しておきますね。

AFの定格

  • 30AF
  • 50AF
  • 60AF
  • 100AF
  • 125AF
  • 225AF
  • 250AF
  • 400AF
  • 600AF
  • 800AF
  • 1000AF
  • 1200AF
  • 1600AF
  • 2000AF

ATの定格電流

  • 3AT
  • 5AT
  • 10AT
  • 15AT
  • 20AT
  • 30AT
  • 40AT
  • 50AT
  • 60AT
  • 75AT
  • 100AT
  • 125AT
  • 150AT
  • 175AT
  • 200AT
  • 225AT
  • 250AT
  • 300AT
  • 350AT
  • 400AT
  • 500AT
  • 600AT
  • 630AT
  • 700AT
  • 800AT
  • 900AT
  • 1000AT
  • 1200AT
  • 1400AT
  • 1600AT
  • 1800AT
  • 2000AT

 

MCCB(配線用遮断器)の特性

定格電流100A以下の場合

  • 定格電流の300%で動作時間6秒以上
  • 瞬時引外し電流が定格電流の750%以上

定格電流125A以上の場合

  • 定格電流の500%で動作時間6秒以上
  • 瞬時引外し電流が定格電流の750%以上

 

MCCB(配線用遮断器)の選定方法

MCCB(配線用遮断器)の選定方法は、結論「定格の80%に負荷を収める」です。

例えば、想定される負荷が80Aだったとします。その場合は100ATの遮断器を選定するといった格好で、負荷よりも大きい定格電流の遮断器を選ぶ必要があります。

80%という数字の根拠は内線規定にありますので、確認してみてください。

コンセントなんかでは想定される負荷の予測が付きづらい場合もあります。

例えば、20Aの負荷が4つで80Aだったとして100ATのMCCB(配線用遮断器)を選定すると、余分なんですよ。というのも、それぞれの負荷が同時使用されるとは限らないからです。

その辺は「需要率」という考え方で、その場その場で想定負荷を計算する必要が出てきます。

また、MCCB(配線用遮断器)はATだけではなく、AFも考えなければなりません。

単純にATが大きくなれば、AFも大きくなります。ただ盤の中のスペースにも限りがありますから、MCCB(配線用遮断器)が入る盤のスペースの確認も忘れないようにしましょう。

 

MCCB(配線用遮断器)に関する情報のまとめ

MCCB(配線用遮断器)に関する情報のまとめ

  • MCCBとは:電路を遮断する装置のこと
  • MCCBの図面表記:上図参照
  • MCCBとMCBとの違い:大きさ
  • MCCBとELCBとの違い:漏電を遮断するか否か
  • MCCBの定格:上章参照
  • MCCBの特性:上章参照
  • MCCBの選定方法:定格の80%に負荷を収める

以上がMCCB(配線用遮断器)に関する情報のまとめです。

一通りMCCB(配線用遮断器)の基礎知識は理解できたと思います。

MCCB(配線用遮断器)にはLBSだったりDS(ディスコン)だったりと、似たような装置が多いです。違いをキッチリと把握しておきましょう。

また、電気の種類だったり、他の代表的な遮断器についても理解しておくことをオススメします。

下に関連記事のリンクを貼っておくので、よかったら読んでみてください。

それでは!