ナットとは?ボルトとの違い、用途、種類、向き、締め方など

  • ナットってなに?
  • ボルトとの違いって?
  • 規格について知りたい
  • 用途はどんなものがあるの?
  • 種類は?
  • 向きってあるの?
  • 締め方は?

上記のような悩みを解決します。

ナットは現場で頻繁に使用される部材です。メーカーや施工会社、多くの場所で使用されますので基本的な知識は抑えておきましょう。

この記事ではナットとは?といったところから、ボルトとの違い、用途、規格、種類、向き、締め方について解説していきます。

なるべく分かりやすい表現で記事をまとめていくので、初心者の方にもそれなりに分かりやすい記事になるかなと思います。

それではいってみましょう!

 

ナットとは?用途についても解説

ナットとは、結論「ドーナッツ型の開口がある締付け部品のこと」です。

何かと何かを接合する際に使用されます。例えば、プレート同士を接続する場合について考えてみましょう。両方のプレートに穴を開け、そこにボルトを差し込みます。ボルト単体では穴にボルトが通るだけですから、締め付けすることはできません。

そこでナットが登場します。ナットをボルトに挟み込むことで、ナット同士を締め付け、プレート同士を接続することが可能になります。

「何かと何かを締め付ける」という行為は、とても頻繁に発生します。

工事をするにも制作するにも、完成品というのは少なく、複数の部品を接続して現場に据え付けることがほとんどです。ナットはメーカーや施工会社において、とても頻繁に使用される部材です。

具体的には、下記のような用途が挙げられます。

ナットの用途

  • 機械機器を据え付ける
  • 機器を組み立てる
  • ケーブルラックを取り付ける
  • ダクターの取り付け
  • 照明器具の取り付け
  • プレート同士の接続
  • etc

ナットと合わせて使われることが多いのが「ワッシャー」です。

ワッシャーは「穴の空いた平べったい金属」でして、ナットとセットで使われます。なんならナット単体で使われることはほとんどありません。ワッシャーがあることにより、ナットがキッチリと固定されます。

ボルトもセットで使用されることが多いですね。ボルト、ナット、ワッシャーは現場でよく出てくるので、覚えておきましょう。

 

ボルトとナットの違い

ボルトとナットの違いは、結論「おねじか?めねじか?」の違いです。

まず、ボルトは「螺旋状に山が刻まれた金属棒のこと」でして、おねじです。対してナットは穴が空いており、差し込まれる側の「めネジ」になります。ここが大きな違いですね。雄か雌か。

ボルトをナットに挿入する、という覚え方が分かりやすいと思います。

 

ナットの種類

ナットの種類

  • 六角ナット
  • ジョイントナット
  • フランジナット
  • 蝶ナット

ナットには様々な種類がありますが、代表的なのは上記に示したものです。

まず、一番代表的なものが多いのは六角ナットになります。このナットに関しては、説明が不要かと思います。

ジョイントナットはボルト同士をジョイントする時に使われます。

例えば、天井から4000mm下にLGSを施工するとしましょう。4000mmのボルトは多くありませんから、2000mmくらいのボルトを接続しなければなりません。そこでジョイントナットを使用します。

ボルトはおねじですので、ボルト同士を接続することはできません。ジョイントナットはめねじですので、ボルト同士を接続することができます。「ボルト(おねじ)→ジョイントナット(めねじ)→ボルト(雄ねじ)」と流れです。縦長の形状をしています。

フランジナットは「ナットとワッシャーが一体になったもの」です。

基本的にナットはワッシャーとセットで使用されます。ただ、フランジナットを使用することにより、ワッシャー無しで施工することができます。材料が一種類減るので経済的ですし、施工性にも優れます。

蝶ナットは小型でかわいいナットです。

他のナットは工具を使用してガッチリと締めなければなりませんが、蝶ナットの場合は手で締めることが可能になります。締め付け強度は強くありませんから、そこまで強度が必要とされない場所で使用されます。

 

ナットの向き

分かりにくいですが、ナットには向きがあります。

よく見るとナットには「平べったくなってる面」と「丸くなってる面」があるんです。拡大してみて見ると、分かると思います。

この平べったい部分が、ワッシャー側(部品側)に来ます。逆に、丸くなってる面が何とも接続されない方向にきます。

平べったい側は平べったくなっていることから、部品との接合面が広くなります。部品との接合面が広い方がガッチリと部品同士を固定することが可能になりますから、締め付けの強度が高くなります。平べったい面を部品側におきましょう。

また「ダブルナット」と呼ばれる、ナットを二つ使った接合方法もあったりします。

その場合はまた向きが変わってきたりするので注意しましょう。

 

ナットの締め方

ナットを締めるにはレンチを使用します。

レンチと一言で言っても幅広い工具がありますが、モンキーレンチが一番使いやすいでしょう。モンキーレンチは簡単に長さの調節をすることができ、様々な大きさのナットに対応することが可能です。

とはいえ万能ではなく、モンキーレンチだと工具を入れるスペースが無い場合があります。その場合はラチェットレンチを使用するといいかもしれません。

「レンチ」と付く工具は様々あります。その場に応じて適切なレンチを使い、ナットを締めましょう。

レンチの種類

  • スパナレンチ
  • モンキーレンチ
  • ラチェットレンチ
  • コンビネーションレンチ
  • ハンドルレンチ
  • 六角棒レンチ

ちなみに、増し締め確認をするにはトルクレンチを使います。

ナットがしっかりと締め付けられていなければ、緩んできて部品が動いてしまいますよね。増し締め確認を行い、締め付け強度が強いか否かを判断します。その際に登場するのがトルクレンチです。

トルクレンチも現場で非常によく出てくるので、覚えておきましょう。

また、ボルトの記事にトルクの締め付け強度も載せてあるので、よかったら確認してみてください。

 

ナットに関する情報まとめ

ナットに関する情報まとめ

  • ナットとは:ドーナッツ型の開口がある締付け部品のこと
  • ナットとボルトとの違い:おねじか?めねじか?
  • ナットの規格:上表参照
  • ナットの用途:機器を組み立てる、ダクターの取り付け、プレート同士の接続
  • ナットの種類:六角ナット、ジョイントナット、フランジナット、蝶ナット
  • ナットの向き:平べったい方が部品側
  • ナットの締め方:レンチ系の工具を使用する

以上がナットに関する情報のまとめです。

一通り基礎知識は網羅できたと思います。

ナットとよく組み合わせて使用されるのがボルトとワッシャーです。同様に必須の知識となるので、合わせて抑えておきましょう。

下に分かりやすい記事のリンクを貼っておくので、よかったら読んでみてください。

それでは!