断路器とは?記号、構造、種類、アーク事故、メーカーなど

  • 断路器ってなに?
  • 図面上での記号は?
  • どんな構造なの?
  • アーク事故について詳しく知りたい
  • どのメーカーが作ってるの?

上記のような悩みを解決します。

高圧の電気設備に断路器は必須です。小規模の現場でない限り、断路器はどこ現場でもあります。基礎知識についてキッチリ理解しておきましょう。

この記事では断路器について網羅的な情報を解説します。

なるべく分かりやすい表現で記事をまとめていくので、初心者の方にも理解しやすい内容になっているかなと思います。

それではいってみましょう!

 

断路器とは?

断路器とは、結論「電流が流れていない電路を遮断する装置」です。

現場では「ディスコン」と呼ばれており、図面においては「DS」と表現されたりします。どの電気設備でも必ず必要になっていくる装置です。

例えば、幹線の更新工事をするとしましょう。

幹線を新しいものに変える為には既存の幹線を離線する必要があり、既存の幹線を離線するにはブレーカーを切らなければなりません。ケーブルが生きていると感電してしまうからです。

となるとその間、負荷への電源供給ができなくなってしまいますよね。

そこで普段使っている電源から保守用の電源に切り替えます。ここで登場するのが断路器でして、断路器があることにより、負荷を完全に電路から切り離すことができるんです。

断路器は電流が流れていない電路を遮断する装置ですので、異常電流を検知して電路を遮断する訳ではありません。既に電気が流れていない電路を、確実に遮断する為の装置です。

似たような装置でいくと「遮断器」と「開閉器」がありますね。

それぞれの役割は下記です。

遮断器と開閉器

  • 遮断器:全ての種類の電流を遮断
  • 開閉器:負荷電流の流れている電路を遮断
似ているようで違うものですので、違いをしっかりと抑えておきましょう。

 

断路器の記号

断路器は上図に示す通りです。

一番左の「DS」ってやつですね。横棒とスイッチ表現されます。

ちなみにLBS(負荷開閉器)は丸と横棒、CB(遮断器)はバッテンになります。似ているので、混同しないよう注意しましょう。

スケルトンとか、受変電の図面とかで出てくるので覚えておきましょう。

図面にはDSと書かれていないですので、自分で分かりやすいように色マーカーを使ったり、書き込んだりしておくと分かりやすいです。

 

 

断路器の構造

断路器の構造

  • 取り付け台:設備に組み込む際に使用
  • 碍子(がいし):電線と支持材の絶縁
  • 端子:設備へ取り付ける際に使用
  • フック金具:解放・投入に使用
  • ブレード:電気の通り道

断路器は、ディスコン棒を使って開放操作・投入操作を行います。

ディスコン棒をフック金具に引っ掛けて、手前に引っ張ると開放です。開放されると電路を遮断することができます。

投入したい時はディスコン棒をフック金具に引っ掛けて、奥へと押し込みます。投入すれば電路は繋がりますので、元通りという訳です。

構造としては、要するに端子と端子の間にブレードがあり、ブレードを端子から離すか?接続するか?ということです。

端子から離せば電路は遮断され、端子に接続すれば電路は接続されます。

 

断路器の種類

断路器の種類

  • フック棒操作式断路器
  • 遠方手動操作式断路器
  • 電動操作式断路器
  • 盤面操作式断路器
断路器には上記のような種類があります。

どの種類も断路器自体の機能や役割に違いはありません。

ただ単に操作方法が違うというだけです。

フック棒のタイプは前の章で話した通り、ディスコン棒を使って断路器を操作します。なんやかんやフック棒式が一番メジャーな気がします。

遠方手動操作式は、断路器から離れたところに「手動操作盤」がありまして、これを操作することによって開放操作・投入操作ができるんです。

電動操作式は、その名の通り電動で操作を行います。

盤面操作式の場合は、盤面に操作盤が付いているタイプです。盤面に付いている操作盤のボタンを押すことで開放したり投入したりします。

 

断路器のアーク事故

電流の流れている電路を断路器で無理やり遮断しようとすると、アーク放電が起こります。

そもそも断路器は「電流の流れていない電路の遮断」が目的ですから、「電流の流れている電路の遮断」をしようとすれば、何かしらエラーが発生するのは容易に想像できると思います。

電流の流れている電路の遮断は開閉器ですので注意しましょう。

基本的にディスコンは高圧回路の遮断に使用されます。つまりは扱う電気の大きさは大きい訳です。大きな電気を無理やり遮断しようとすると、大きな事故が発生します。

普通の事故とは違い、電気は細胞を破壊します。

最近の医療では、最悪指を切り落としても治ったりします。ただアーク事故の場合は細胞が破壊されてしまうので、元に戻らないんですよ。割とマジで恐ろしいので注意するようにしましょう。

対策として、ディスコンを開放投入する際は、下記2点を必ず行うようにしましょう。

ディスコンを開放投入する際の注意点

  • 検電確認:電路に電気が流れていないことを確認する
  • 放電設置:電気を放電させ、電気をゼロにする

 

断路器を作っているメーカー

断路器を作っているメーカー

  • 三菱電機
  • 東芝産業機器システム
  • 古川電機製作所
  • 富士電機
  • 愛知電機製作所
上記のようなメーカーが断路器を製作しています。

やはり断路器でいったら三菱電機が最大手ですね。というか、断路器というより、遮断器や開閉器も三菱電機が強いイメージです。

迷ったら三菱電機にしておけば問題はありません。

「遮断器や断路器のカタログが欲しい」と思ったら、三菱電機に問い合わせましょう。カタログを送ってくれると思いますよ。

カタログを読むと定格だったり仕組みだったりと、学びになることが多いのでオススメです。

 

断路器に関する情報まとめ

断路器に関する情報まとめ

  • 断路器とは:電流が流れていない電路を遮断する装置
  • 断路器の記号:上章参照
  • 断路器の構造:取付台、碍子、端子、フック金具、ブレード
  • 断路器の種類:フック棒操作式、遠方手動操作式、電動操作式、盤面操作式
  • 断路器のアーク事故:電流が流れている電路を遮断しようとすると発生
  • 断路器のメーカー:三菱電機、他

以上が断路器に関する情報のまとめです。

一通り断路器の基礎知識は理解できたと思います。

断路器には似たような安全装置が複数あります。具体的には「遮断器」や「開閉器」が挙げられます。微妙な違いですので、区別がついていない人はキッチリ理解しておきましょう。

下に分かりやすい記事のリンクを貼っておくので、よかったら読んでみてください。

それでは!