グレーチングとは?腰が砕けるくらい分かりやすく解説する

グレーチングとは?

グレーチングとは、結論「穴を塞ぐ為の格子状の蓋」です。

正直、言葉で説明するよりも実物をみた方が早いと思います。上写真がグレーチングです。街中なんかでもよく見かけますよね。街中だけでなく、建物の中でもあったりします。

具体的には、機械室の宙2階を作るのに使うこともあります。型枠を組んでコンクリート打設をしてスラブを作るのは大変ですので、鋼材を組んでグレーチングをはめこむことによって宙2階を作ることができるんです。

特徴でいけば強度が強いことが挙げられます。

持ってみると分かるのですが、グレーチングは結構重いです。ガッチリしているので重いものが上に乗ったとしても壊れません。

グレーチングの強度は様々ありますが、一番強いものなら大型のバスが乗っても壊れなかったりします。それだけ強度が強いという特徴があるので、車が通る道にも採用することができます。車道以外にも様々な用途があるのが特徴です。

また、役割としては、人の落下防止などが挙げられますね。

道路をイメージすれば分かりやすいのですが、歩道に穴が空いていたら人が転んでしまいますよね。グレーチングで塞ぐことにより、これを防ぐことができます。

 

グレーチングの種類

グレーチングの種類

  • みぞぶた型
  • かさあげ型
  • つばつき型
  • ますぶた型

グレーチングには上記のような種類があります。

まず、みぞぶた型は、長いグレーチングをイメージすれば相違ありません。歩道や車道において、長い距離にわたってグレーチングが必要な際は、みぞぶた型が採用されます。一番一般的なのもこのグレーチングです。

かさあげ型とつばつき型は、足が付いたグレーチングになります。

違いは両サイドに足がつくか?中央に足がつくか?の違いです。両サイドに足が付いているのがかさあげ型、中央に足がついているものをつばつき型だと考えましょう。

ますぶた型のグレーチングは、正方形のグレーチングもしくは正方形に近い形のグレーチングです。

他のグレーチングは横長の形をしていますが、ますぶた型のグレーチングは横長ではなく正方形になります。シンプルに形が違うので分かりやすい部分かと思います。

形が違えば用途も変わってきます。

その現場その現場で適切なグレーチングを選定することが重要です。

 

グレーチングの寸法

溝の幅(mm) 長さ(mm) 幅(mm) 高さ(mm)
60 600or995 50 19
90 600or995 80 19or25
100 600or995 90 19or25
120 600or995 110 19or25
150 600or995 140 19or25
180 600or995 170 19or25or32
200 600or995 190 19or25or32
240 600or995 230 19or25or32or38
250 995 240 25
300 600or995 290 19or25or32or44
360 995 350 25or32or50
400 995 390 32
420 995 410 32
430 995 420 32
440 995 430 32
450 995 440 32or50
500 995 490 32or50
600 995 590 32or50
グレーチングは様々なメーカーが販売しています。上に示した規格はあくまで一例だと考えてください。

 

グレーチングの耐荷重

種別 目安 耐荷重
T−2 普通乗用車 2000Kg
Tー6 バスや救急車 6000Kg
Tー14 消防車など 14000Kg
Tー20 大型バス 20000Kg
Tー25 トレーラー 25000Kg
そもそも「Tー2」とか「Tー6」とかってなんやねんと思う方も多いと思います。

結論、対荷重の性能を表す記号です。

大きさは一切関係なく、そのグレーチングがどれだけの対荷重性能を持つか?の指標になります。使用する場所に必要な負荷を想定し、適切な性能を持ったグレーチングを選定しましょう。

例えば、大型バスが通ると想定される場所では「Tー20」以上のグレーチングが必要です。逆に、人以外通らないと想定される場合には「Tー2」で十分でしょう。

性能が高くなればなるほど、価格も高くなる訳です。工事は何の為にやるのかというと、利益を出す為にやる訳ですよね。高価すぎず低価すぎず、適切なグレーチングを選定する必要があります。

 

グレーチングの施工方法

グレーチングの施工方法は単純明快でして、結論「搬入してきてはめるだけ」です。

安全の注意事項として、グレーチングをはめる時に手を挟まないようにすることが挙げられます。正確に言うと状況によって異なりますが、大枠の考え方は搬入してはめるだけです。

注意点としては、搬入するグレーチングのサイズです。

グレーチングは穴に対してスッポリとハマる必要があります。少しでも大きすぎるとハマりませんし、小さすぎると穴に落ちていってしまいます。微妙な隙間も後々の事故へ繋がったりするので、控えた方がいいですね。

現場調査を行い、ジャストサイズのグレーチングを発注する必要があります。

図面上はオーケーだとしても、現場では施工誤差が発生します。実際に現場で寸法を測った方がベターですね。

また、長さを可変可能なグレーチングなんかもあったりします。通常のグレーチングと比較すると高価ですが、時と場合によっては使った方がいいかもしれません。入らなくて新しいグレーチングを購入した。。。とかの方が高く付きますからね。

グレーチングの施工は、搬入後はそこまで大変ではありません(重いけどね)。ただ、発注前が大変ですので、注意しましょう。

 

グレーチングのCAD図ダウンロード

グレーチングのCAD図ダウンロード先は下記に示します。

注意点としては、身元不明のところからダウンロードしないことです。

よく分からないサイトから図面をダウンロードするとウィルスに感染してしまうことがあります。個人のパソコンなら全然問題はありませんが、会社用のパソコンは相当危ないです。会社内の個人情報や、顧客データも取られてしまう可能性があります。

それら全部がすっぱ抜かれたら、始末書じゃ済みません。

CAD図のダウンロードは身元の分かるサイトからしましょう。また、できれば法人が運営しているサイトの方が信頼度は増します。

下のリンクはどこも法人のサイトですので、ご安心ください。

ご希望の図面が見つかるよう、複数提示しておきますね。

グレーチングのCAD図ダウンロード

 

グレーチングのメーカー

グレーチングのメーカー

  • カワグレ
  • 中部コーポレーション
  • 片岡産業
  • ホーコス
  • イズミ
  • etc
上記のようなメーカーがグレーチングを作っています。

他の部材と比較すると、多くのメーカーが参入しているイメージですね。多くのメーカーがありすぎて、どれを選べばいいか分からないと思います。

個人的には信頼性の高い業者に頼むのがベストです。

グレーチングが駄目だと大規模な事故に繋がる可能性もあります。なるべくリスクは下げた方がいい。安くても信頼できなかったらやめた方がいいです。

グレーチングを発注するのと同時に、ミルシートも発行してもらうことをオススメします。

ミルシートは鋼材の品質証明書です。工事が終わってから発注だとメーカーも困って出てくるのが遅くなるので、なるべく早い段階で発行を依頼しましょう。

 

グレーチングに関する情報まとめ

グレーチングに関する情報まとめ

  • グレーチングとは:穴を塞ぐ為の格子状の蓋
  • グレーチングの種類:みぞぶた、かさあげ、つばつき、ますぶた
  • グレーチングの寸法:上表参照
  • グレーチングの対荷重:上表参照
  • グレーチングの施工方法:搬入してきて、はめるだけ
  • グレーチングのCADダウンロード:上章参照
  • グレーチングのメーカー:カワグレ、中部コーポレーション、片岡産業、他

以上がグレーチングに関する情報のまとめです。

一通りグレーチングの基礎知識は理解できたと思います。

グレーチングは鋼材であり、鋼材を施工する際はミルシートの発行をした方がいいです。品質を証明する書類がなければ施工会社にクレームが来てしまうかもしれませんからね。

下にミルシートに関する記事のリンクを貼っておくので、よかったら読んでみてください。

それでは!