- ボイド管ってなに?
- どんな役割があるの?
- 施工方法って?
- 注意点はなに?
- サイズ表が欲しい
- メーカーや購入先が知りたい
上記のような悩みを解決します。
躯体工事の段階で、設備工事業者に必ず必要になってくるのがボイド管です。
注意点を理解していないと取り返しのつかないことになってしまうので、基礎知識はキッチリと抑えておきましょう。
この記事ではボイド管に関する情報を網羅的に解説します。
なるべく分かりやすい表現で記事をまとめていくので、初心者の方にも理解しやすい内容になっているかなと思います。
建築のボイド管とは?役割も解説
建築のボイド管とは、結論「ダンボールの筒」です。
電気設備、空調設備、衛生設備の方が使う部材になります。
例えば、電気設備を施工するにはケーブルルートが必要ですよね。1階から2階にケーブルを持って行くなら、1階と2階の間にケーブルが通る穴が必要です。
ボイド管を施工してない状態でコンクリート打設を行うと、穴の無いスラブが出来上がります。ボイド管を施工してからコンクリート打設を行うと、ボイド管の部分だけコンクリートが無い感じになります。
ボイド管の役割としては、このようにケーブルが通るルートだったり、配管を通す縦貫通を作ることが挙げられます。
似たような働きをする部材としてはスリーブなどが挙げられますね。どちらも大切なので覚えておくようにしましょう。
そもそもボイドは英語で「Void」でして「何も無い空間」と直訳できます。
ボイド管を施工した部分はコンクリートが「何も無い」訳ですから、このようなネーミングになったみたいですね。
ちなみにボイド型枠とも呼ばれたりします。
ボイド管の施工方法
ボイド管の選定
まずは適切なサイズのボイド管を選定します。
簡単な話、ボイド管よりも通すケーブルの太さが太ければ電線は通りませんよね。幹線の太さを計算する必要があります。
時にはボイド管を施工するスペースが狭く、設備業者との奪い合いになったりするので、注意するようにしましょう。
ボイド管がある所は鉄筋が無い為、その分建物の強度としては落ちてしまいます。だからボイド管の周りに鉄筋を追加で結束することで建物の耐震性能を保つという訳です。
ボイド管の加工
ボイド管を発注し、現場に搬入したら加工を行います。
加工といってもそこまで大掛かりなものではなく、ノコギリなどで適切な長さにボイド管をカットするだけです。
注意点としては、長すぎるとはみ出るし、短すぎると埋まってしまうという点です。
例えば、スラブの厚みが400mmだったとしましょう。ボイド管を300mmで施工したら、コンクリートの中に埋まってしまいますよね。それではケーブルルートを確保することはできません。
逆に、500mmだったら必要以上に出っ張ってしまうので、見栄えがよくありません。まあこの場合ははみ出している部分をカットすれば良いのですが。。。
理想としては、スラブからちょっと出っ張るくらいです。
ボイド管の固定
ボイド管は所詮ただのダンボールですので、固定するには固定金具が必要です。
固定金具をボイド管に取り付け、型枠に打ち込みます。ここで固定が甘いとコンクリート打設時に飛ばされてしまいますので、注意です。
ボイド管を掘り起こす
コンクリート打設が終了したら、ボイド管を掘り起こします。
上の部分は出っ張っているので、ボイド管がどこにあるのかはすぐに分かります。ただ下の部分はすぐには分からないんですよね。
例えば、1階と2階の間にボイドを施工した場合、1階側から見たボイド管は位置が分かりにくいんですよ。薄くコンクリートが入っているので。
施工図を見て、どこにボイド管があるのかを見て、ハンマーなどで掘り起こしましょう。
ボイド管を施工する流れ
- 選定:適切なサイズを選定する
- 加工:適切な長さにカットする
- 固定:固定金具を取り付け、型枠に打ち付ける
- 掘り起こす:ハンマーなどで掘り起こす
ボイド施工の注意点
ボイド管施工の注意点は、結論「蹴飛ばされないこと」です。
『いやいやボイド管なんて見れば分かるし、蹴飛ばされることなんて無いでしょ』と思う方もいるかもしれませんが、違います。
そもそもコンクリート打設業者はコンクリート打設が仕事ですから、そちらに集中しています。気が付かない間に蹴飛ばされてしまった。。。なんてことも当然起こり得ます。
コンクリート業者は設備屋の事情なんて知りませんからね。
そこで「あいばん」を付けて、ボイド管が蹴飛ばされないように監視します。
躯体工事はやり直しの効かない工事です。『間違えたからもう一回やり直すね!』ができないのが躯体工事ですので、蹴飛ばされないように最大の注意が必要になります。
これはインサートなどの打ち込み関係に共通して言えることです。
ボイド管のサイズ
内径(Φ) | 外径(Φ) | 厚み(mm) |
50 | 54 | 2.2 |
75 | 80 | 2.6 |
90 | 95 | 2.6 |
100 | 105 | 2.7 |
125 | 131 | 3.1 |
150 | 157 | 3.5 |
175 | 182 | 3.5 |
200 | 208 | 4.0 |
250 | 258 | 4.2 |
300 | 311 | 5.3 |
ボイド管を作っているメーカー
ボイド管を作っているメーカー
- フジモリ産業
- 北海紙管
- 米谷紙管製造
- 佐藤ケミカル
- 春日井
上記のようなメーカーがボイド管を作っているメーカーです。
個人的には上の2社(フジモリ産業、北海紙管)が有名な気がします。
ぶっちゃけそれぞれのメーカーにおける大きな違いはありません。要はダンボールの筒ですから、製品としての差はあまり生まれないんです。
そこまでメーカーは気にしなくて良いでしょう。
ボイド管の良いところって、ホームセンターに普通に売ってるんですよね。現場にボイド管の搬入が間に合わなそうだったら、近くのホームセンターで買って搬入するのもアリでしょう。
ボイド管に関する情報のまとめ
ボイド管に関する情報のまとめ
- ボイド管とは:ダンボールの筒
- ボイド管の役割:ケーブルルートや配管の縦貫通の確保
- ボイド管の施工方法:選定→加工→固定→掘り起こし
- ボイド管の注意点:コンクリート打設時に蹴飛ばされないこと
- ボイド管のサイズ:上表参照
- ボイド管のメーカー:フジモリ産業、北海紙管、他
以上がボイド管に関する情報のまとめです。
一通りボイド管の基礎知識は理解できたと思います。
ボイド管は躯体工事の打ち込みで使用されます。躯体工事全体の流れを理解しておけば、ボイド管などの打ち込み関係に関する知識も深めることができます。
下に分かりやすい記事のリンクを貼っておくので、よかったら読んでみてください。