ラップルコンクリートとは?
ラップルコンクリートとは、結論「地盤改良の為の四角いコンクリート」です。
建物を支えるのは基礎です。ザコな基礎だったら、建物の重さに耐えられず、建物が沈んで行ってしまいます(地盤沈下)。それでは困りますよね。
基礎の状態が悪い場合、基礎の状態を良くする工事が必要になります。(地盤改良)
ラップルコンクリートは四角いコンクリートでして、これを基礎に埋め込むことで、地盤が建物を支える力を強めます。
簡単な話ぐちょぐちょの基礎よりコンクリートの方が、ちゃんと支えてくれますよね。
ちなみに、ラップルコンクリートは無筋です。
建物の柱などに使われるコンクリートには、鉄筋が入っています。対してラップルコンクリートに鉄筋はありません。ただ建物を支えたいだけですから、そもそも必要ないです。
ラップルコンクリートの設計の考え方
結論「ラップルコンクリートに大した強度は必要ない」というのが超大枠の考え方です。
ラップルコンクリートが無いからといって、建物が倒壊したりすることはありません。まず建物を保つのは主要構造部ですからね。沈む可能性はありますけど。
建物の主要構造部
- 壁
- 柱
- 床
- 梁
- 屋根
- 階段
ラップルコンクリートの必要強度は大体FC18
ラップルコンクリートの必要強度は、大体FC18です。
FCに関する説明
- FC=設計基準強度
- 設計基準強度=コンクリートの圧縮強度
- 圧縮強度=コンクリートが1平方メートルあたりの耐えられる力
- FC=コンクリートが1平方メートルあたりの耐えられる力
要は「どれくらいの重さに耐えられるか?」という話ですね。
単位は「KN/m2」ですので、FC18というのは1平方メートルで18kN耐えられるということです。10平方メートルなら180kN、100平方メートルなら1800kN耐えられます。
設計基準強度は、FC24が標準です。
当然のことながら物件によって異なりますが、ラップルコンクリートに求められる設計基準強度はFC18程度です。基準であるFC24と比べると、大して強度が求められていないことが分かると思います。
ラップルコンクリート施工の流れ
その①掘削
ラップルコンクリートを施工するには、ラップルコンクリートが入る穴を掘らなければなりません。最初のステップは掘削です。
大前提としてラップルコンクリートの大きさは現場によって異なります。
その②型枠建て込み
掘削が終了したら、ラップルコンクリート用の型枠を建て込みます。
簡単な話、コンクリートを流し込む型を作っていくんです。正方形の型を作れば、正方形のコンクリートが出来上がりますからね。
躯体のコンクリート打設とは違って、型枠に大きな荷重がかかる訳でも、コンクリートが仕上げになる訳でもありません。誤差があっても誰も気付きません。
スケジュール管理だけしっかりしておきましょう。
型枠建て込みに関しては下記記事で詳しく解説しているので、気になったらチェックしてみてください。
その③コンクリート打設
型枠建て込みが終わったら、コンクリート打設を行います。
完成した型枠にコンクリートを流し込んでいきます。
注意点としては、なるべく雨の日は避けましょう。雨が入ってくると、コンクリート内の水の割合が増えます。すると強度に問題がでてきてしまいます。
その④型枠解体
コンクリート打設が完了し、コンクリートが固まったら型枠を解体します。
型枠は再利用可能な材料ですので、捨ててしまうのは勿体無いです。型枠を解体、搬出したらラップルコンクリートの施工が完了します。
ラップルコンクリートに関する情報のまとめ
ラップルコンクリートに関する情報のまとめ
- ラップルコンクリートとは:地盤改良の為の四角いコンクリート
- ラップルコンクリートを設計するときの考え方:大した強度は求められない
- ラップルコンクリートの必要強度:FC18
- ラップルコンクリート施工の流れ:掘削→型枠建込→コンクリート打設→型枠解体
以上がラップルコンクリートに関する情報のまとめとなります。
ラップルコンクリートは地盤を支える工事で、やり直しが効かない重要な工事です。