ねじなし電線管(E管)とは?サイズ、特徴、定尺、支持間隔など

  • ねじなし電線管ってなに?
  • どんなサイズがあるの?
  • どんな特徴があるの?
  • 定尺って?
  • 支持間隔はどれくらい?
  • どんなメーカーが作ってるの?

上記の様な悩みを解決します。

ねじなし電線管は薄鋼電線管と似ており、屋内でよく使用される電線管です。現場で見る機会も多いですので、基礎知識について抑えておきましょう。

この記事ではねじなし電線管とは?といったところから、サイズ、特徴、定尺、支持間隔、メーカーなどについて解説していきます。

なるべく分かりやすい表現で記事をまとめていくので、初心者の方にも分かりやすい記事になっているかなと思います。

それではいってみましょう!

 

ねじなし電線管(E管)とは?

ねじなし電線管とは、ねじ切りをしない薄高電線管のことです。

E管、Eパイプと呼ばれたりもしますね。薄高電線管は薄い鋼でできた電線管のことでして、電線管は「電線やケーブルを収める管」といった意味になります。

まとめると、ねじなし電線管は「ねじ切りをしない、薄い鋼でできた、電線やケーブルを収める管」といった意味です。

ただ、具体的な定義はそこまで気にする必要はありません。

 

ねじなし電線管(E管)のサイズ表

太さ(呼び方) 外径 内径 厚さ 内断面積 面積0.32掛け
E19 19.1 16.7 1.2 218.9 70.1
E25 25.4 23 1.2 415.3 132.9
E31 31.8 29 1.4 660.2 211.3
E39 38.1 35.3 1.4 978.2 313.0
E51 50.8 48 1.4 1808.6 578.8
E63 63.5 60.3 1.6 2854.3 913.4
E75 76.2 72.6 1.8 4137.5 1324.0

ここで断面積の0.32を記しておいたのは、電線の収容可能面積を抑えておくべきだと考えた為です。

電線管に対する電線の占有率は32%ですから、電線管の内断面積に0.32をかければ、電線の収容可能面積を求めることができます。電線管のサイズ選定に役立ててください。

 

ねじなし電線管(E管)の特徴

ねじなし電線管(E管)の特徴①収容可能面積が大きい

まず、ねじなし電線管の特徴の一つとして「収容可能体積が大きい」という点が挙げられます。

電線管サイズを選定する際には、電線管の内断面積から電線の収容可能面積を求める必要があります。(断面積に対して0.32をかけるあれです。)

ねじなし電線管は薄鋼電線管と外径の大きさは同じですが、厚さが薄いです。厚さが薄いということは内径が大きくなります。内径が大きいということは、電線の収容可能面積は大きくなります。

すると電線管サイズは小さくなり、コストカットになる訳です。

これがねじなし電線管の大きなメリットです。

 

ねじなし電線管(E管)の特徴②軽い

重さが軽く、持ち運びが楽なのがねじなし電線管です。

昇降設備があり、楽に持ち運びすることができれば重さは関係ありませんが、やはり手で運ぶとなると電線管は軽い方がいいです。

厚鋼電線管を1階から4階に持って行くとか、結構地獄ですからね。肩えぐれますよ。

 

ねじなし電線管(E管)の特徴③施工性が良い

施工性が良いのもねじなし電線管の特徴です。

厚鋼電線管はその名の通り「厚い鋼」でできている為、曲げるのは結構大変です。ただ、ねじなし電線管は厚さも少なく、軽いので曲げやすかったりします。

加えてねじなし電線管は「ねじなし」なので、ねじを切る必要はありません。

ねじを切る必要がないということは、施工にかかる時間が少ないということでして、それはつまり1日で多く工事を進めることができます。

 

ねじなし電線管(E管)の特徴④屋外では使えない

ねじなし電線管は薄鋼電線管と同様に、屋外では使用することはできません。

厚鋼電線管は頑丈にできているので、太陽光の紫外線や雨風に負けず機能してくれますが、ねじなし電線管はそうではありません。

耐候性がないので、基本的に屋内専用になります。

 

ねじなし電線管(E管)の特徴⑤ねじなしカップリングが必要

ねじなし電線管は「ねじなし」ですので、カップリングが必要になります。

関連部材はたくさんあるので、ボックスへの接続が楽だったり電線管同士の接続も簡単だったりします。良い点ではありますが、あえて悪く捉えるならお金がかかります。(そんな大した額ではありませんが。。。)

関連部材が増えると、管理するのが大変だったりもしますからね。

これは良いといえば良いですが、悪いといえば悪いです。

 

ねじなし電線管(E管)の定尺

ねじなし電線管の定尺は3660mmです。

例えば「施工するのにねじなし電線管が5000mm欲しい!」といった場合に、5000mmをジャストでもらうことはできません。3660mmを2本注文することになります。

その他の金属管(厚鋼電線管、薄鋼電線管)の定尺も3660mmですが、合成樹脂管(PF管やCD管)の定尺はまた異なりますので、ご注意ください。

 

ねじなし電線管(E管)の支持間隔

ねじなし電線管の支持間隔は2000mm以下です。

その他の金属管(厚鋼電線管、薄鋼電線管)も同様に2000mm以内となります。

ちなみに、ボックスから一箇所目に関しては500mm以内に支持材を置かなければいけないので、注意が必要です。

 

ねじなし電線管(E管)を作ってるメーカーって?

ねじなし電線管を作っているメーカーはパナソニック一強です。

どこかしらの建物でねじなし電線管を見たら、ほぼほぼパナソニックのものだと考えて相違ないと思います。ネグロスも未来工業も作ってません。

代理店は多く存在しますが、メーカーとしてはパナソニックです。

 

ねじなし電線管(E管)まとめ

ねじなし電線管(E管)まとめ

  • ねじなし電線管とは:薄高電線管のねじがないバージョン
  • ねじなし電線管の良さ:収容可能面積が大きく、施工性に優れる
  • ねじなし電線管の悪さ:屋外で使用できず、関連部材も多い
  • ねじなし電線管の定尺:3660mm
  • ねじなし電線管の支持間隔:2000mm以内(ボックスから一箇所目は500mm以下)
  • ねじなし電線管を作ってるメーカー:パナソニック

以上がねじなし電線管に関する情報のまとめです。

一通り基礎知識は網羅できたと思います。

ねじなし電線管以外にも様々な電線管の種類があります。それぞれ使うタイミングが異なりますので、違いについて理解しておきましょう。

下に分かりやすい記事のリンクを貼っておくので、よかったら読んでみてください。

それでは!