受電とは?意味、受電方式、受電点、受電地点特定番号など

  • 受電ってなに?
  • 意味は?
  • 受電方式について知りたい
  • 受電点って?
  • 受電地点特定番号は?

上記のような悩みを解決します。

受電は電気工事において、最も重要な部分と言っても過言ではありません。

そもそも受電しなければ建物の中で電気を使うことはできないんです。全ての始まりですので、受電については正しい知識を網羅的に知っておく必要があります。

この記事では受電とは?といったところから、受電方式、受電点、受電地点特定番号について解説していきます。

なるべく専門用語は使わずに分かりやすい言葉を使って解説していくので、それなりに分かりやすい記事になるかなと思います。

それではいってみましょう!

 

受電とは?

受電とは、結論「受変電設備に電気を取り込むこと」です。

電気は建物の中で全てを作る訳ではありません。

発電所で作った電気を、電線を通じて建物内に取り込みます。この「電線を通じて建物内に取り込む」といった部分の動作を受電と呼ぶんです。

もう少し詳細に解説すると、電気が使われるようになるには下記のような流れになります。ここでは、照明器具を具体例として解説します。

建物内で電気が使えるようになるまでの流れ

  • 発電所で電気を作る
  • 電柱の電線で電気を送る
  • 電気を受変電設備に取り込む(受電)
  • 受変電設備から各分電盤に送る
  • 分電盤から照明器具へとケーブルを繋ぐ

いやいや受変電設備ってなんやねんと思う方もいるかもしれません。受変電設備とは「電気を取り込んで、電圧を下げる設備のこと」です。

「電気を取り込む」といった部分に関しては、受電が目的になります。「電線から貰った電気を一旦を貯めておく場所」といったイメージで相違ありません。

次に「電圧を下げる」といった意味ですが、これはその言葉の意味通りです。

電圧には100Vだったり200Vだったり、大きな電圧と小さな電圧が存在します。発電所で作る電気は大きく、照明器具などの負荷が使う電気は小さいことは想像しやすいですよね。

大きな電気を小さな電気に変換する目的を持つのが受変電設備です。

つまり受変電設備には、受電と変電所的な役割があります。

 

受電方式

受電方式

  • 一回線受電方式
  • 本線予備線受電方式
  • 本線予備電源受電方式
  • ループ受電方式
  • スポットネットワーク受電方式

メジャーなのは「一回線受電方式」です。

その名の通り、一つの線を用いて受電を行います。ただこの方法の場合、電気を送る電線が一本しかありません。となると一本の電線が駄目になると、建物に電気が供給されなくなってしまいます。

そこで出てきたのが「本線予備線受電方式」です。

通常通り、一本の線で受電を行い、そこから建物内で電気を使うところまでは同様になります。ここにプラスで予備線をもう一本入れておくことで、本線の方が駄目になったとしても予備線から電気を取り込むことが可能になります。

「本線予備線受電方式」と「本線予備電源受電方式」の違いは、発電所の数です。

本線予備線受電方式は一つの発電所から二本の線を引っ張ります。対して本線予備電源受電方式では、二つの発電所から一本ずつ電線を引っ張ってくるんです。要するに片方の発電所が駄目になっても、別の発電所から電気を持ってこれる訳です。

この様に「受電」と一言でいっても、様々な受電方式が存在します。

その建物の性質によって、適切な受電方式を選定する必要があります。

 

受電点

受電点とは、結論「受電したポイントのこと」です。

大前提として、受電点に対して明確な定義を述べたものはありません。様々な解釈ができる言葉ですので、この記事における説明はあくまで一つの解釈であるという前提で話します。

まず、受電において重要になってくるのは境界線です。

どこまでが電力会社のものであり、どこまでが需要家(建物のオーナー)のものであるかを明確にしなければなりません。例えば電気関係の事故が発生した場合、どちらの責任になるのか?といったことが協議されます。

その際、どこまでが電力会社でどこまでが需要家か?といったポイントが明確になってなければ、誰が責任を取るべきかが分からなくなってしまいますよね。ここのポイントを明確にする必要があります。

要するに、ここまでが電力会社でここまでが需要家のものであるというポイントのことを受電点と呼ぶんです。

多くの場合、受電点はPASに定義されます。

PASとは電柱に引っ付いているバケツのようなものです。このバケツは開閉器(スイッチ)となっており、PASをオンオフすることで電気を入れたり止めたりします。このポイントが境界線になることが多いですね。

また別の言葉として、責任分界点という言葉があります。

責任分界点は受電点と大きく意味は変わりませんが、イメージとしては「受電点の中でもより詳細にポイントを明確にしたもの」を責任分界点と言います。

 

受電地点特定番号

受電地点特定番号とは、結論「需要家を特定する為の番号のこと」です。

まず需要家とは、電気を使う人のことです。オフィスビルのオーナーも需要家ですし、体育館のオーナーも需要家ですし、一人暮らしをしている人も需要家です。

それぞれの需要家に配られたIDのようなものが受電地点特定番号になります。

判別方法として、最もメジャーな方法が検針票を確認することです。

検針票には「お客様番号」というものがありまして、その部分に受電地点特定番号が記載されています。他にもいくつか数字が記載されているので、下記参照でお願いします。

検針票に書かれているお客様番号

  • エリアコード:その場所を示す(関東なのか?関西なのか?九州なのか?)
  • 低高区分:低圧か?高圧か?特別高圧か?を示す
  • 番号(無為連番):受電地点特定番号

検針票をみて分からない人は電力会社のホームページにログインするのも一手です。

ポイントとして、受電地点特定番号は22桁の数字ですので、参考にしてみてください。

 

受電に関する情報のまとめ

受電に関する情報のまとめ

  • 受電の意味:受変電設備に電気を取り込むこと
  • 受電方式:一回線受電方式、本線予備線受電方式、その他
  • 受電点とは:受電したポイントのこと
  • 受電地点特定番号とは:需要家を特定する為の番号のこと

以上が受電に関する情報のまとめです。

一通り受電の基礎知識は網羅できたと思います。

受電とセットで覚えておく必要があるのは受変電設備です。受変電設備は「受電する為の設備」ですので、学んでおけば受電についても理解がより深まります。

下に分かりやすい記事のリンクを貼っておくので、よかったら読んでみてください。

それでは!