- 電磁接触器はどんなもの?
- 電磁開閉器とはどう違うの?
- 図面上の記号は?
- 選定方法、配線方法を知りたい
- どんなメーカーが作っているの?
上記のような悩みを解決します。
電磁接触器は動力機器を安全に稼働させる為に必須の機器です。今やどの建物にも動力機器はありますから、どの建物にも電磁接触器は使用されています。
施工に携わる者なら必須の知識ですので、抑えておきたい部分ですよね。
難しい単語などは使わず、誰でも分かるような表現で書くのでご安心ください。また、配線方法や選定方法などについても理解することができます。
適切な知識を身につけ、仕事に役立てていきましょう。
電磁接触器とは?
電磁接触器とは、結論「電気機器の動作をオン・オフする制御機器のこと」です。
超簡単に説明するならば、スイッチのことです。部屋に入るとスイッチがあって、スイッチを押せば照明器具の電気がつき、スイッチを切れば電気は消えますよね。
電路を繋げれば負荷まで電気が流れますし、電路をつなげなければ負荷まで電気は流れません。電路を繋げたり、電路を繋げなかったりということを制御するのが電磁接触器です。繰り返しになりますが、要するにスイッチのことです。
負荷と一言で言っても、様々な負荷があります。照明器具も負荷ですし、掃除機や冷蔵庫も負荷ですよね。
電磁接触器が使用される場合の負荷は、結論「電動機」がメインです。
電動機は「モーター」とかとも言ったりしますが、要するに回転する機械のことです。電気的エネルギーを機械的エネルギーへ変換するのが電動機になります。動力機器と読んだりもしますね。
簡単に言えば「いかつい機械」を想像すれば相違ありません。
大きな機械と小さな機械を見れば、大きな機械には大きな電気が必要で、小さな機械には小さな電気で十分であることは想像しやすいと思います。電磁接触器は前者、大きな電気に対するスイッチの働きをします。
電磁接触器と電磁開閉器の違い
電磁接触器と電磁開閉器の違い
- 電磁接触器:電気機器の動作をオン・オフする制御機器のこと
- 電磁開閉器:電磁接触器とサーマルリレーを組み合わせたもの
電磁接触器と電磁開閉器との違いは、上記になります。
要するに「電磁開閉器=電磁接触器+サーマルリレー」という訳です。
割と混同しやすい部分ですので、注意しましょう。電磁開閉器も要するに「開閉器」ですから、電路を開閉するものであり、電気機器の動作をオンオフするものだと解釈されやすいです。この解釈自体は間違えていませんが、サーマルリレーの存在を忘れないようにしましょう。
サーマルリレーとは、結論「電力の出力を調節する機械のこと」です。正式名称でいくならば「熱動保護継電器」と呼ばれています。
簡単な話、100Vの照明器具に200Vを送電したら、照明器具が壊れますよね。
負荷には適切な大きなの電気を送電する必要があります。サーマルリレーを挟むことによって、定格以上の電流が流れそうな時に電路を遮断することができます。100Vの負荷に対して、200Vが送電されそうになると「ちょっと待った!」と言ってくれる機器です。
もう少し詳しく解説すると、サーマルリレーは「継電器」ですので電路の遮断能力はありません。信号を送るだけ。指示を出すだけです。
では異常電流を遮断するのは誰か?と言ったときに登場するのが、電磁接触器という訳です。
サーマルリレーと電磁接触器
- サーマルリレー:異常電流を検出して、電磁接触器に伝える
- 電磁接触器:サーマルリレーから信号を受け取り、電路を遮断する
電磁接触器の記号
接点が三つ並んでいるのは、三相あるからですね。それぞれを記号で表しています。よく単線結線図(スケルトン)などで出てきますので、覚えておくようにしましょう。
文字記号でいくと「MC」です。
電磁接触器を英語で表現すると「Electromagnetic Contactor」になりますが、これを略して「EC」になる訳ではありません。
それぞれの意味は下記です。
電磁接触器の英語
- Electromagnetic:電磁
- Contactor:接触器
「MC」の内、「M」の方は「Motor(モーター)」のMで記憶しています。「C」の方は普通に「Contactor(接触器)」ですね。直訳である「EC」ではなく「MC」が文字記号になるので、間違えないようにしましょう。
ちなみに電磁開閉器は「MS」と表現されます。これも単線結線図に出てくるので、記憶の片隅に置いておくようにしましょう。
電磁接触器の選定方法
電磁接触器の選定方法
- 定格容量
- 定格電流
- 定格電圧
- サイズ
- 補助接点
電磁接触器の選定方法は上記です。
注意点としては「サイズが大きければ大きい程いい訳ではない」ということです。
例えば、定格容量が0.5kWの電動機があったとしましょう。1.5KWの電磁接触器を選定すれば、電気設備的に問題はありません。「大は小を兼ねる」とも言いますが、定格容量が大きいものを選んでも構わないです。
ただ、電気設備的な問題は無くても、施工上の問題が発生する可能性があります。
簡単な話、定格容量が大きくなればなるほど、電磁接触器のサイズは大きくなります。あまりに大きな電磁接触器だと盤の中に入らなかったりするんですよね。
改修工事で盤改造をする際、電磁接触器のサイズが大きすぎて、盤の中に空きスペースが無い。結果的に余計なコストがかかってしまって経済的ではなくなる、なんてオチもあります。今は良くても、後々面倒なことになったりします。
そもそも電磁接触器の値段も、サイズの大きさによって変化します。当然のことながら電磁接触器が大きくなれば値段も高くなります。施工しても利益が出ないなら、施工をする意味はありません。大きすぎる電磁接触器を選定するのは経済的ではありません。
とはいっても、選定する電磁接触器が小さ過ぎれば電気設備的に問題が発生してしまいます。
大きすぎず、小さすぎずのサイズを選定するようにしましょう。
電磁接触器の配線方法
電磁接触器の配線方法
- 主回路:RSTとUVWをそれぞれ接続する
- 操作回路:Rとボタン、ボタンと電磁接触器、電磁接触器とS
電磁接触器の配線方法は上記です。
超大枠の部分をざっくり解説しますので、ご了承ください。
まず主回路とは、電動機に対して電気を供給する回路です。そもそも電気を電動機に送らなければ、電動機は動きませんよね。この部分を担当するのが主回路です。
主回路に関しては何も難しいことはなく、MCCBのRSTと、モーターのUVWをそれぞれ電磁接触器に接続していきます。ちなみに施工順序としては、後の方がやりやすいです。
操作回路の方は、電気供給するのではなく、電動機を制御する為の回路になります。その為「制御回路」と呼ばれたりもしますね。
ボタンを2つイメージしてみてください。
片方のボタンを押せば電動機が停止し、もう片方のボタンを押せば電動機は動き出します。電動機を制御している訳ですから「制御回路」であり「操作回路」です。
具体的な配線方法は下記になります。
制御回路の配線方法
- MCCBのR相とボタンの一つを接続
- ボタンとボタンを接続
- ボタンと電磁接触器を接続
- 電磁接触器とMCCBのS相を接続
電磁接触器が故障した際の対処法
電磁接触器が故障した際の対処法としては「修理するか?買い換えるか?」の2択です。
まず電磁接触器の故障とはつまり、接点に問題があるということです。ドライバーを使って蓋を開けると電磁接触器の接点が見えてきます。接点がどうなっているかによって、対処法は変化します。
パターンとしては下記のようなものが挙げられます。
電磁接触器が故障した際の場合分け
- 接点同士がくっついている場合
- すれている場合
- 接点が溶けている場合
接点同士がくっついている場合ですが、熱によってこんな感じのことが起こるんですよね。
電磁接触器は電気を遮断する訳ですが、遮断する際に熱が発生することがあります。電気エネルギーが熱エネルギーへと変換されるんですね。接点は金属ですので、熱で溶けてしまうことがあります。熱から冷める時に、接点同士がくっついたりします。
この場合は、接点同士を離せば問題は無くなるので楽です。接点同士がくっついているのが問題であって、接点同士を離せば問題解決ですよね。
どの場合も共通ですが、故障が発生するのには原因があります。経年劣化によって電磁接触器が壊れるパターンもありますが、そうでない電磁接触器が壊れるには原因が他にあります。
電磁接触器の他にも原因が無いかを調査しましょう。
例えば、短絡が発生することにより電磁接触器は壊れたりします。短絡が発生している箇所はどこにあるのか?を突き止めなければ同じことの繰り返しになります。
電磁接触器のメーカー
電磁接触器のメーカー
- 三菱電機
- 富士電機
- 春日電機
- 東芝
個人的にはどのメーカーが優れているとか、どのメーカーが劣っているというものは無いように感じます。価格に関してもそこまで変わらない印象です。
現場が三菱系列なら三菱電機の電磁接触器を使うべきですし、東芝のオフィスを作るとかなら東芝製になるでしょうね。そういうのが無いなら、メーカーの頑張り次第といったところ。
個人的には融通の効く会社が良いと思います。
施工を進めていく上で、イレギュラーは頻繁に発生します。
仕様の変更だったり、違う電磁接触器を使うことになったりすることもあるかもしれません。そんなイレギュラーにも対応してくれるような会社にしておいた方が施工は楽だと感じます。
とはいってみても、各メーカーの営業にも当たり外れはあります。人を見て、後悔のないようなメーカー選定をするようにしましょう。
電磁接触器に関する情報まとめ
電磁接触器に関する情報まとめ
- 電磁接触器とは:電気機器の動作をオン・オフする制御機器のこと
- 電磁接触器と電磁開閉器の違い:電磁開閉器=電磁接触器+サーマルリレー
- 電磁接触器の記号:上図参照
- 電磁接触器の選定方法:定格容量、電圧、電流、サイズ、補助接点から選定
- 電磁接触器の配線方法:上章参照
- 電磁接触器故障の対処法:修理するか?買い換えるか?の2択
- 電磁接触器のメーカー:三菱電機、富士電機、春日電機、東芝、他
以上が電磁接触器に関する情報のまとめです。
一通り電磁接触器の基礎知識は網羅できたと思います。
やはり電磁接触器について学んだら、セットでサーマルリレーに関しても学ぶべきでしょうね。多くの場合はセットですので、抑えておいて損はありません。
下に分かりやすい記事のリンクを貼っておくので、よかったら読んでみてください。