- ワッシャーってなに?
- どんな役割をするの?
- ワッシャーの種類を知りたい
- 規格表が欲しい
- 向きってあるの?
- 使い方は?
上記のような悩みを解決します。
どの現場でも必ず使用することになるのがワッシャーです。
メジャーな部材ではありますが、実は向きがあったり役割があったりしますので、抑えておくべき知識は多いように思えます。
この記事ではワッシャーに関する情報を網羅的に解説していきます。
誰でも分かるような表現で説明していきますので、専門用語に対する知識が無くてもご安心ください。それではいってみましょう。
ワッシャーとは?
ワッシャーとは、結論「平たくてドーナッツ型の金属のこと」です。
工事現場において頻繁に使用される部材になります。おそらくボルト、ナット、ワッシャーが現場で一番使われているように感じますね。
ドーナツの穴の部分にナットやボルトを差し込んで締め付けることで、負荷を分散させて固定物を傷付けるのを防いだり、部材の落下を防いだりします。
ワッシャーが使用されるタイミング
- ケーブルラックの施工
- レースウェイの施工
- ブラケットの施工
- Cチャンネルの施工
- 照明器具の施工
他にも多数ありますので、あくまで一例として考えてください。
どの現場でも多く使われますし、必須の部材ですので、ワッシャーは多めに発注しておいて現場に置いておくと便利ですよ。無くなってからわざわざ発注するのは面倒ですし。
ワッシャーの役割
ワッシャーの役割は、結論「母材の負荷を分散させること」です。
具体例を考えてみましょう。ケーブルラックをナットで固定するとします。ナットのみで固定すると、ナット頭の部分がケーブルラックと接触しますよね。接触している面積はそこまで大きくありませんので、その分単位面積にかかる負荷は大きくなります。
負荷が大きくなりすぎるとケーブルラックがへこんでしまう可能性があるんです。ここにワッシャーを挟むことによって負荷を分散することができます。
負荷を分散すればケーブルラックにかかる負荷が減り、ケーブルラックがへこむことは無くなります。負荷が減るのでラックの寿命的にもいいんですよね。
ケーブルラック以外においても、ワッシャーは様々な場面で使用されます。
ワッシャーを使い、接触面積を広げることで、一箇所にかかる負荷を分散することができるんです。
部材を接続する際、ナットだけではゆるゆるでずれて落ちてしまうこともあります。ただワッシャーは範囲が広いですから、ワッシャーで固定をすることによって母材が滑って落ちてしまわないようにするという働きをすることが可能です。
ワッシャーと一言で言っても様々な種類のワッシャーがあります。
それぞれにおいて「この役割を強める」というものがあるので抑えておくようにしましょう。
ワッシャーの種類
平ワッシャー
正式名称は平ワッシャーですが、現場では普通にワッシャーと呼ばれます。平形ですので、部材の接触面積を増やし、負荷を分散するのに特化した役割を果たすんです。
平ワッシャーと一言で言ってみても、様々な種類の平ワッシャーがあります。
分かりやすい部分でいくならサイズですね。ワッシャーとセットで使用されるナットですが、このボルト部分がワッシャーに入っていかなければ意味はありません。
ボルトのサイズを把握して、適切なサイズのワッシャーを発注することが必要になってきます。
また、ワッシャーのサイズが大きすぎると、他部材との接触を起こしてしまったり、意匠的な問題が発生したりします。平ワッシャーにも様々なサイズがありますから、適切なサイズの平ワッシャーを使用するようにしましょう。
スプリングワッシャー
現場では「スプリング」とか「スプリングワッシャー」と呼んだりしますね。
歪んだ形をしていて特徴的です。負荷の分散ももちろんのこと、ゆるみ止めの役割も果たすことができます。どちらかと言うとゆるみ止めの方が効果としては高いです。
スプリングワッシャー単体ではなく、平ワッシャーと同時利用することもありますね。平ワッシャーはどちらかというと「負荷の分散」に強いイメージで、スプリングワッシャーは「ゆるみ止め」に強いイメージです。
両方を使用することにより、両方のメリットを享受できるという訳です。
歯付ワッシャー
ワッシャーにギザギザが付いていることにより、ガタ付きやゆるみ止めの防止をすることができます。具体的には、下記のような種類があります。
歯付ワッシャーの種類
- 内歯ワッシャー
- 外歯ワッシャー
要するに内側にギザギザがあるか、外側にギザギザがあるかの違いです。
平ワッシャーとスプリングワッシャーがメインですので、歯付ワッシャーの利用頻度はそこまで多くはないかなという印象です。
ワッシャーの規格
呼び径 | 大ワッシャー | 小ワッシャー |
M2 | 2.2×5×0.3 | 2.2×4.3×0.3 |
M3 | 3.2×7×0.5 | 3.2×6×0.5 |
M4 | 4.3×9×0.8 | 4.3×8×0.8 |
M5 | 5.3×10×1.0 | 5.3×10×1.0 |
M6 | 6.4×12.5×1.6 | 6.4×11.5×1.6 |
M8 | 8.4×17×1.6 | 8.4×15.5×1.6 |
M10 | 10.5×21×2.0 | 10.5×18×2.0 |
M12 | 13.0×24×2.5 | 13.0×21×2.5 |
M14 | 15.0×28×2.5 | 15.0×24×2.5 |
M16 | 17.0×30×3.0 | 17.0×28×3.0 |
M18 | 19.0×34×3.0 | 19.0×30×3.0 |
M20 | 21.0×37×3.0 | 21.0×34×3.0 |
M22 | 23.0×39×3.0 | 23.0×37×3.0 |
M24 | 25.0×44×4.0 | 25.0×39×4.0 |
ワッシャーの向き
少し分かりにくいですが、ワッシャーには向きがあります。
若干膨らんでいる方が表側でして、平になっている方が裏側です。小さくて分かりにくいですが、向きがありますので、正しい向きを把握して施工しなければなりません。
大枠の考え方としては下記です。
ワッシャーの向き
- 表側:ボルトに向ける
- 裏側:固定物側に向ける
「表側はボルトへ」という覚え方をしましょう。
意図としては「負荷の分散」を考えれば納得がいくところだと思います。
まずワッシャーにおいて表側と裏側のどちらが面積が広いかといえば、裏面です。表面は若干膨らんでいるので、その分面積が少ないんですね。面積が大きければ大きいほど、負荷を分散することができますから、裏側が固定物の方にきます。
とはいっても、向きを間違えたからといって固定物が落ちてくることはありません。そこまで重大な結果んになることはありませんのでご安心ください。
ワッシャーの使い方
ワッシャーの使い方は、結論「ボルトと固定物の間に挟む」です。
ボルトに限らずナットもそうですが、基本的に間に挟むのがワッシャーです。ワッシャーは「負荷の分散」が目的ですから、固定物と接触する必要がありますよね。固定物と接触する部分に使うのが正しいです。
逆に、ワッシャーと固定物の間に何かしらのものがあれば、ワッシャー本来の目的を果たすことはできなくなるますよね。
ワッシャーの目的は負荷の分散あるということを頭に入れて、その目的が正しく果たされるような場所にワッシャーを使用しましょう。
平ワッシャーやスプリングワッシャーも同様です。
強く締めすぎると、やり直しが発生した時に取り替えるのが大変なんですよ。ワッシャーで負荷の分散をしていても、かける力が強すぎると固定物も傷つきますし、外すのも大変です。
とはいっても、かける力が弱すぎると固定する力が弱くなってしまいます。強すぎず弱すぎずの締め具合を意識してワッシャーを使うようにしましょう。
ワッシャーに関する情報まとめ
ワッシャーに関する情報まとめ
- ワッシャーとは:平たくてドーナッツ型の金属のこと
- ワッシャーの役割:母材の負荷を分散させること
- ワッシャーの種類:平ワッシャー、スプリングワッシャー、歯付ワッシャー
- ワッシャーの規格:上表参照
- ワッシャーの向き:表側はボルトへ
- ワッシャーの使い方:ボルトと固定物の間に挟む
以上がワッシャーに関する情報のまとめです。
一通りワッシャーの基礎知識は網羅できたと思います。
似たような部材としては、ナットやボルトなどがありますね。ワッシャーと合わせてこの3つは頻繁に出てくるので、知識を必ず抑えておきましょう。
下に分かりやすい記事のリンクを貼っておくので、よかったら読んでみてください。それでは。