- 銅バーってなに?
- 他の呼び方は?
- どうやって選定すればいいの?
- 許容電流は?
- 規格を知りたい
- 締め付けトルクって?
- メーカーはどこがあるの?
上記のような悩みを解決します。
銅バーは配電盤の重要な部品です。電気工事に携わる人なら必須の情報ですので、基礎知識を抑えておきましょう。
この記事では銅バーといったところから、呼び方、選定方法、許容電流、企画、締め付けトルク、メーカーなどについて解説していきます。
なるべく分かりやすい表現で記事をまとめていくので、初心者の方にも理解しやすい内容になっているかなと思います。
銅バーとは?
銅バーとは、結論「盤の内にある導体のこと」です。
まず電気設備の大枠を説明すると「電柱→受変電設備→配電盤→負荷」という流れになります。この中で「受変電設備→配電盤→負荷」の部分に着目してみましょう。
ケーブルは下記2種類がありますよね。
ケーブル2種類
- 受変電設備から配電盤までのケーブル
- 配電盤から負荷までのケーブル
配電盤の中でこのケーブル同士を接続する必要があります。ただジョイントするだけでは安全設備に問題がありますので、ブレーカーが必要ですよね。
「受変電設備からのケーブル→主幹のブレーカー→銅バー→分岐のブレーカー→負荷までのケーブル」という順序で接続されます。
抵抗が大きければ大きいほど、電圧降下が発生し、電流の値は小さくなります。「受変電からのケーブル」と「負荷までのケーブル」を接続する導体は、抵抗が小さい方がいいです。
そこで採用されるのが銅であり、銅バーとなります。
銅バーの呼び方
銅バーは「ブスバー」と呼ばれることもあります。
英語で銅バーのことを「bus bar」と呼ぶからです。バスバーと呼ぶ方もいます。個人的には「銅バー」と呼んでいる人が多いかなという印象です。
また、アースを接続するバーのことを「アースバー」と呼んだりします。
銅バーの選定方法
銅バーは流れる電気の大きさと断面積によって決定します。
簡単な話、断面積が大きければ大きいほど流せる電流の大きさは大きくなり、断面積が小さければ小さいほど電流の大きさは小さくなります。ケーブルと一緒ですね。
大きいものになると、それだけ盤の中のスペースが必要になります。
盤を大きくするとなるとお金もかかるので経済的ではありません。ただ小さすぎると機能しない、といったところで適切なサイズを選定する必要があります。
電流の大きさ | 断面積 |
100A | 40mm2以下 |
225A | 112mm2以下 |
400A | 222mm2以下 |
500A | 333mm2以下 |
1000A | 833mm2以下 |
銅バーの規格と許容電流
1000mmタイプ
幅 | 高さ | 長さ | 断面積 | 許容電流 |
14 | 2.3 | 1000 | 32.2 | 96 |
18 | 3 | 1000 | 54 | 135 |
15 | 4 | 1000 | 60 | 150 |
20 | 5 | 1000 | 100 | 250 |
20 | 6 | 1000 | 120 | 250 |
28 | 6 | 1000 | 168 | 336 |
28 | 8 | 1000 | 224 | 400 |
50 | 8 | 1000 | 400 | 630 |
1500mmタイプ
幅 | 高さ | 長さ | 断面積 | 許容電流 |
14 | 2.3 | 1500 | 32.2 | 96 |
18 | 3 | 1500 | 54 | 135 |
15 | 4 | 1500 | 60 | 150 |
20 | 5 | 1500 | 100 | 250 |
20 | 6 | 1500 | 120 | 250 |
28 | 6 | 1500 | 168 | 336 |
28 | 8 | 1500 | 224 | 400 |
50 | 8 | 1500 | 400 | 630 |
14 | 2.3 | 1500 | 32.2 | 96 |
18 | 3 | 1500 | 54 | 135 |
15 | 4 | 1500 | 60 | 150 |
20 | 5 | 1500 | 100 | 250 |
20 | 6 | 1500 | 120 | 250 |
28 | 6 | 1500 | 168 | 336 |
28 | 8 | 1500 | 224 | 400 |
50 | 8 | 1500 | 400 | 630 |
1700mmタイプ
幅 | 高さ | 長さ | 断面積 | 許容電流 |
50 | 10 | 1700 | 500 | – |
75 | 10 | 1700 | 750 | – |
100 | 10 | 1700 | 1000 | – |
銅バーの締め付けトルク一覧
サイズ | 圧着端子 | 端子台 | 配線用遮断器 | 漏電遮断器 |
2.5 | – | 0.4 | – | – |
3 | 0.5 – 0.6 | 0.5 | 0.5 | 0.5 |
3.5 | 0.7 – 0.9 | 0.8 | 0.8 | 0.8 |
4 | 1.0 – 1.3 | 1.2 | 1.2 | 1.2 |
4.5 | – | – | 1.5 | 1.8 |
5 | 2.0 – 2.5 | 2.0 | 2.0 | 2.0 |
6 | 4.0 – 4.9 | 2.5 | 2.5 | 2.5 |
8 | 8.9 – 10.8 | 6.0 | 5.5 | 3.5 |
10 | 18 – 23 | 10 | 10 | 10 |
12 | 31.5 – 39.5 | 14 | 14 | 14 |
16 | 78.5 – 98 | 25 |
銅バーを制作しているメーカー
銅バーを制作しているメーカー
- 日立金属ネオマテリアル
- 日洋工業
- 和田製作所
- ホシモト
- オサダ
銅バーに関する情報まとめ
銅バーに関する情報まとめ
- 銅バーとは:盤の内にある導体のこと
- 銅バーの呼び方:ブスバー、バスバー
- 銅バーの選定方法:電気の大きさと断面積によって決定
- 銅バーの許容電流:96A〜630A
- 銅バーの規格:上表参照
- 銅バーの締め付けトルク:上表参照
- メーカー:日立金属ネオマテリアル、日洋工業、和田製作所
以上が銅バーに関する情報のまとめです。
一通り銅バーの基礎知識は理解できたと思います。
銅バーは配電盤の中に組み込まれます。配電盤に関する知識をつけておけば、銅バーに対する理解も深まると思います。
下に分かりやすい記事を書いておくので、よかったら読んでみてください。