受変電設備とは?種類、中身、耐用年数、設置届などを解説する

  • 受変電設備ってなに?
  • どんな種類があるの?
  • 中身について知りたい
  • 耐用年数ってどれくらい?
  • 設置届ってどうやればいいの?

上記の様な悩みを解決します。

受変電設備は電気設備の根幹といっていいほど重要な設備です。電気に関わる仕事をする人なら必須の知識ですので、基礎知識を理解しておきましょう。

この記事では受変電設備とは?といったところから、種類、中身、耐用年数、設置届などについて解説します。

なるべく分かりやすい表現で記事をまとめて行くので、初心者の方にも理解しやすい内容になっているかなと思います。

それではいってみましょう!

 

受変電設備とは?

受変電設備を一言で言うと「電気を取り込んで、電圧を下げる設備」です。

まずは「電気を取り込む」という点に関してです。

電柱の電線に電気が流れている。。。というのは容易に想像しやすいと思います。発電所で発電された電気が電線を通っている訳です。建物で電気を使えるようになるには、電線から電気を引き込む必要性があります。この為の設備が受変電設備です。

そして、取り込んだ電気をそのまま使える訳ではありません。

具体的な数字は一切省いて説明すると、発電所で作るような「いかつい電気」をそのまま負荷に流し込むと負荷が壊れます。各負荷には適切な電圧が決まっているので、適切な電圧に変換する必要があります。

これも受変電設備の役割です。

受変電設備の役割

  • 電気を取り込む
  • 電気を変換する

 

受変電設備の種類

受変電設備には、ざっくり下記の2種類が存在します。

  • オープン式(開放型受変電設備)
  • キュービクル式(閉鎖形受変電設備)

ほとんどの建物は後者の「キュービクル式」を採用しています。「キュービクル」と略され、「QB」と表記することもあります。工事業社としては「オープン式」は気にしなくて大丈夫です。

両方について詳しく解説していきます。

 

オープン式(開放型受変電設備)

オープン式の受変電設備は「開放型受変電設備」と呼ばれている通り、「オープンされている、解放されている、受変電設備のこと」です。

要は中身が剥き出しになっている訳です。逆に、キュービクル式は蓋があるのでクローズしています。

施工のやり方としては、現場でフレームパイプや鋼材を組んで高圧機器類や高圧母線を取付ます。箱の中に収まっている訳ではなくオープンしているので、安全性を考慮し、離隔を確保する必要があります。必要面積が広いということです。

またキュービクルは工場で製作したものを搬入して据え付けるだけなのに対し、オープン式の場合、現場で組み立てが必要になります。

雨になったら施工できませんし、何かと不便です。

僕はオープン式の受変電設備を見たことはありません。ただ、電力会社や鉄道会社の施設では採用されているみたいですね。

 

オープン式受変電設備のメリット

  • 機器の入れ替えが楽
  • 点検しやすい
  • 目視をしやすい

 

オープン式受変電設備のデメリット

  • 所用面積が広くなる
  • 感電の危険性が高まる
  • 工事が遅延する可能性がある

キュービクル式(閉鎖形受変電設備)

多くの建物で採用されているのが、キュービクル式受変電設備となります。

キュービクル式受変電設備は、盤を据え付けてその中に受変電設備を組み込むというやり方です。オープン式でやっていたことを、盤の中にコンパクトにまとめるイメージです。

盤のサイズを選定して発注しなければならないので作業工数はかかりますが、そのメリットは多大です。

まず現場での作業量が圧倒的に減ります。キュービクル式は基本的に工場で製作します。外の盤もそうですし、中身まで工場で作ってから現場に送られます。よって、現場でやるのは「据付」と「結線」だけです。

コンパクトにまとまっている分オープン式と比較しても必要な面積は下がりますし、安全性にも優れています。

 

キュービクル式受変電設備メリット

  • 必要面積が少ない
  • 機器が露出してないので、安全性が高い
  • 現場での作業が少ない

 

キュービクル式受変電設備のデメリット

  • 盤を発注するのでコストがかかる
  • 熱がこもりやすい
  • 機器の入れ替え(更新)が大変

 

受変電設備の中身

受変電設備の中身は、数々の電子機器に満たされています。細かい名称を言い出すとキリがないのでまたの機会にしますが、大まかに分けると下記の4つです。

  • 遮断機(ブレーカーのようなもの)
  • 変圧器(電圧を変換する)
  • コンデンサ(効率をあげる)
  • 配電盤(各負荷に電気を送る)

イメージとしては、安全性を考慮し(遮断機)、適切な電圧に変換し(変圧器)、効率よく(コンデンサ)、各負荷に電気を送る(配電盤)という感じです。

結線図を見ると最初は意味不明かもしれませんが、1つ1つの役割を理解して読み解いていけば理解できるようになります。

まずは各機器の役割を理解しましょう。

 

受変電設備の耐用年数

結論から言うと、受変電設備の耐用年数は「15年」です。

受変電設備は「一回施工したら半永久的に動き続ける」といったものではありません。「これくらいの年月がたったら交換してね?」というのがJIS規格で決まっています。それが15年という訳です。

ただ、これはあくまでJIS規格です。法律で決まっている訳ではありません。

定期的にメンテナンスを行い、良い状態を保てていれば15年以上使えます。逆に、設置場所が悪かったりメンテナンスをしてなかったりすると、15年より短いスパンで更新工事が必要になります。

 

受変電設備の設置届

受変電設備を施工する場合は、設置届を産業保安監督部へ提出しなければなりません。

この辺を詳細に説明しますと、まず、受変電設備は「自家用電気工作物」に分類されます。電気事業法にて、自家用電気工作物を設置する際に「これをやれ」と決まりがあります。具体的には下記の3つです。

  • 事業用電気工作物の維持・技術基準適合の維持
  • 安全管理規程の制定・届出及び遵守
  • 主任技術者の選任及び届出

まず1つ目の「事業用電気工作物の維持・技術基準適合の維持」ですが、ザックリ言えば「決まり通りに運用しろよ?」ということです。設置届は必要ありません。

「安全管理規定の制定・届出及び遵守」「主任技術者の専任及び届出」に関しては設置届が必要になります。

要は「安全に関してはこんな感じで気をつけます!」というのと「こいつが責任者です!」というのを表明する訳ですね。

具体的にどのような書類を揃えれば良いか。具体的には下記のようなものが挙げられます。

  • 主任技術者の選任届
  • 主任技術者選任許可申請書
  • 主任技術者兼任承認申請書
  • 保安規定届出書
  • 保安規定変更届出書

会社のクラウドだったり経済産業省のホームページだったりに、書類の元となる書類があると思うので0から作成する必要はありません。

書類作成のやり方が分からなかったら消防署や産業保安監督部、経済産業省などに問い合わせてみるのも良いでしょう。聞いた方が早いですからね。

 

受変電設備に関する情報まとめ

受変電設備に関する情報まとめ

  • 受変電設備とは:電気を取り込んで、電圧を下げる設備
  • 種類:オープン式、キュービクル式
  • 受変電設備の中身:遮断器、変圧器、コンデンサ、配電盤など
  • 耐用年数:15年
  • 設置届:産業保安監督部へ提出が必要

以上が受変電設備に関する情報のまとめです。

一通り基礎知識は網羅できたと思います。

受変電設備には様々な電気系の安全装置が入ります。どれも電気設備において重要な役割を果たす装置ですので、合わせて抑えておきましょう。

下に分かりやすい記事のリンクを貼っておくので、よかったら読んでみてください。

それでは!