- 建築のタラップって?
- どんな種類があるの?
- 寸法は?
- 背かごの基準って?
- そもそも背かごって必須なの?
上記のような悩みを解決します。
タラップは建築工事において、そこまで重要度は高くないものの、必ずといっていいほど現場で施工されます。知識としては必要になってくるので、抑えておきましょう。
この記事ではタラップとは?といったところから、種類、寸法、背かごの基準、背かごの必要性について解説していきます。
なるべく分かりやすい表現で記事を執筆していくので、初心者の方にも理解しやすい内容になっているかなと思います。
建築のタラップとは?
建築のタラップとは、結論「はしごのこと」です。
細かい説明は不要かと思いますが、高いところに登る為のはしごのことを、業界用語っぽくタラップと読んでいるだけです。
建築現場ではとにかく多くのものが置かれます。スペースが厳しいのはどこの現場でも同じだと思います。階段だとスペース的に厳しかったりするので、タラップが採用されるんです。
特にタラップが採用されるのは、アクセスする頻度の低いところですね。
例えば、タラップが採用される場所として、屋上が挙げられます。
建物を利用していて、あまり屋上へは行きませんよね。大して使われもしないのに階段を施工するのは、スペース的にも経済的にも無駄の多い設計です。そんな時にタラップが採用されます。
また、タラップの施工はそこまで大変ではありません。
鉄骨の階段なら搬入据付が大変ですし、躯体の階段だったら型枠を組むところからやらなければなりません。対してタラップは組み立てが楽なので、施工性に優れます。
なんやかんや、どこの現場でもタラップは採用されていますよ。
建築タラップの種類
建築タラップの種類
- I型:直線のタイプ
- V型:上の先端が斜め上を向いているタイプ
- R型:上の先端が丸くなってるタイプ
- L型:上の先端がL型になっているタイプ
- G型:L型に背かごが付いたタイプ
タラップには上記のような種類があります。写真が無いと分かりにくいと思いますので、写真の乗ってあるサイトのリンクを貼っておきますね。
>>>>>有限会社セイコーステンレス
ステンレスですので「耐熱性」「強度」「加工性」に優れます。
タラップは人が上り下りするので、安全性が求められます。「強度」は非常に重要な項目ですので、ステンレスが採用されているという訳です。
また、タラップは化学工場なんかでよく採用されてますので「耐熱性」も大きなメリットです。熱でタラップがダメになったら困りますからね。
職人からしたら加工性が高いのもありがたいです。
建築タラップの寸法
タラップの寸法は「300から350mmのものが多い」です。
要するに、はしごの間隔ですね。それぞれの部品のそれぞれの寸法が知りたい人は、メーカーにお問い合わせした方がいいです。製品によって異なりますので。
人が足をかけて登る訳ですので、狭すぎても遠すぎても不便です。
また、各部品はパイプで出来ているのですが、そのパイプは25Φとか32Φとかのものが多いですね。それくらいで強度を確保できるのでしょう。
当然のことながら、タラップの長さによってパイプの大きさは異なります。
簡単な話、タラップが長ければそれだけ負荷がかかりますから、パイプも太くなります。タラップが短かったら、その分パイプは細くなっていく感じですね。
建築タラップ背かごの基準
高さが2m以上の箇所で作業を行う場合で墜落の危険がある場合は、作業床を設ける。また。作業床の端、開口部など墜落の危険がある箇所には囲い、手すり、覆いなどを設ける。
この文章の中で「囲い、手すり、覆い」が背かごの部分に当てはまりますね。
まず労働安全衛生規則は厚生労働省の省令です。省令は「大臣の命令」ですので、ほとんど必須という話になります。2m以上の高さになる場合は背かごを付けるようにしましょう。
ただ背かごを付けるのってコストがかかるんです。金も手間も。
なんならタラップ本体よりも大変だったりします。
発注者からしても「金がかかる」施工者からしたら「めんどくさい」というのが正直なところでしょう。とは言え大臣の命令ですので、設置するところが多いと思いますよ。
建築タラップに関する情報まとめ
建築タラップに関する情報まとめ
- 建築タラップとは:はしごのこと
- 建築タラップの種類:I型、V型、R型、L型、G型
- 建築タラップの寸法:300mm〜350mm
- 建築タラップの背かご基準:2m以上の場合に必要
- 建築タラップの背かごは必須?:必須
以上がタラップに関する情報のまとめです。
一通りタラップの基礎情報は理解できたと思います。
タラップは基本的に内装工事で施工されます。内装工事の全体像を把握しておけば、タラップ施工に関する理解も深まります。どのタイミングで入ればいいか?も想像が付くようになりますからね。
下に内装工事に関する記事のリンクを貼っておくので、よかったら読んでみてください。