- キュービクルってなに?
- 利確距離について知りたい
- 基礎の高さは?
- どんなメーカーが制作してるの?
- 耐用年数は?
- 鍵は?
- 施工する上での注意点って?
上記の様な悩みを解決します。
キュービクルは電気設備において受電や変電を担う大変重要な設備と言えます。電気設備に関わる人なら必須の知識ですので、理解しておきましょう。
この記事ではキュービクルとは?といったところから、利確距離、基礎、メーカー、耐用年数、鍵、施工する上での注意点について解説していきます。
なるべく分かりやすい表現で記事をまとめていくので、初心者の方にも理解しやすい内容になっているかなと思います。
キュービクルとは?
キュービクルとは、結論「高圧の電気を受電し、変換する設備のこと」です。
建物内で電気が使えるようになるまでの流れについて考えてみましょう。
まず発電所で電気を発電し、電柱を伝って、各建物へと電気が配られます。この電気を建物内で受け止めるのがキュービクルと言えます(受電)。
また、発電所で作られた電気は「大きな電気」であると言えます。対して、建物で使う電気(例えばコンセント)は比較的「小さい電気」です。
「大きな電気」を「小さな電気」に変換するのもキュービクルの役割です。
キュービクルの役割
- 外から電気を受電する(受電)
- 大きな電気を小さい電気に変換する
上2点の役割を果たすのは受変電設備とも言います。
受変電設備にはいくつか種類があり、その一種がキュービクルです。実際は受変電設備にキュービクルを採用することが多くなっているので、意味合いとしてはニアリーイコールくらいです。
大きな建物なら高圧で受電する必要があります。キュービクルは高圧の受電に採用される設備の為「高圧受電設備」とも呼ばれます。
中には様々な安全装置が組み込まれています。
キュービクルの利確距離
キュービクルは建築物に対して、適切な利確距離を保たなければなりません。
理由として分かりやすいのは「電気火災」ですね。
例えば、屋外に施設されているキュービクルで、パテが不十分だったとしましょう。ネズミなどの生物が盤の中に入り込んでしまう可能性があります。
ネズミが活線部と接触してしまうと、短絡し、燃えます。
もしこの時点でキュービクルと建築物の利確距離が取れていない場合、キュービクルで発生した電気火災が建築物に燃え移ってしまう可能性があります。
この様なことが起こらない様、キュービクルと建築物は適切な利確距離を取るよう決められています。
屋外キュービクルの利確距離
屋外にキュービクルを設置する場合、建築物とは「3m」距離を取らなければなりません。ただ建築物が不燃材料でできていたり、外壁があって開口部が無い場合は例外になる可能性があります。
なお保安距離は「1mと保安上有効な距離を取ること」と定められています。
保安距離とは要するに、事故が発生した時に影響が出る範囲のことです。火災だったら火災がどこまで及ぶかを想定し、適切な距離を取ることということです。
屋内キュービクルの利確距離
屋内キュービクルの利確距離
- 点検を行う面:0.6m以上
- 操作を行う面:1.0m以上
- それぞれプラス保安上有効な距離
屋内キュービクルの利確距離は上に示す通りです。
キュービクル内において、遮断機などは改修工事で操作する可能性があります。よって盤面において操作が必要な部分に関しての利確距離は1.0m以上になります。
遮断機とは逆側の面など、操作は行わずに点検を行う場合は0.6m以上となっています。
加えて、屋外のパターン同様に保安上有効な距離も保つよう規定されています。
キュービクルの基礎
キュービクルの基礎は「600mm」です。
まず屋内の場合、基礎は必要ありません。屋外キュービクルの場合、基礎無しで設置してしまうと、雨水が浸入してしまう可能性があります。
よって、基礎の上にキュービクルを設置することで、雨水の侵入を防ぎます。
なおキュービクル上部から入線する場合はその限りではありませんが、屋外キュービクルのほとんどが下からケーブルを入線しますから、基本的な考えとしては600mmと考えて問題ありません。
キュービクルの耐用年数
キュービクルの耐用年数は「15年」です。
当然のことながらキュービクルは一度施工したら、永久的に働き続けるものではありません。時間経過により劣化し、故障が起こる可能性もあります。
長くキュービクルを使うには定期的なメンテナンスは欠かせません。
特に屋外のキュービクルは劣化が激しい傾向にあります。
屋内ならば外からの影響は少ないですが、屋外ならば外からの影響を受け、劣化が進みやすい傾向にあります。雨が降ったり、紫外線が入ってきたりします。
新築工事においてキュービクルを施工後、外構工事の影響でキュービクルの中が汚れることもあります。ことによっては、新築工事の段階でキュービクル内の清掃が発生することもあるんです。
キュービクルのメーカー
キュービクルを制作しているメーカー
- かわでん
- 日東工業
- 太陽電機
- 東和電機
- 古川電気工業
キュービクルの鍵
キュービクルの鍵は、基本的に「200番」です。
現場によっては「400番」の場合もあるみたいですが、あまり一般的ではありません。200番を持っておけば困ることは少ないでしょう。
キュービクルを施工する際の注意点
キュービクルを施工する際の注意点は「搬入計画」です。
引越しをする際、洗濯機がドアのサイズより大きく、部屋の中に入れられない。。。という経験をした人も多いのではないでしょうか?
キュービクルも同様でして、搬入計画をしっかりと立てなければ施工できません。特に屋内の場合は注意て必要であると言えます。
前提としてキュービクルは大きな盤です。どういうルートで搬入するか?を見ておかなければ、搬入当日ににっちもさっちもいかなくなります。
キュービクルに関する情報まとめ
キュービクルに関する情報まとめ
- キュービクルとは:高圧の電気を受電し、変換する設備のこと
- 利確距離:屋外→3m+保安距離、屋内→0.6m or 1m+保安距離
- 基礎の高さ:600mm以上
- メーカー:かわでん、日東工業、太陽電機、東和電機、古川電気工業など
- 耐用年数:15年
- 鍵:基本的に200番
- 施工する上での注意点:搬入計画をしっかり立てること
キュービクルと合わせて抑えておいた方がいいのは「受電」と「受変電設備」です。
まず受電は電気工事において一つ山場です。建物内に電気を取り込む訳ですので、理解は必須です。また、キュービクルは受変電設備の一種ですので、受変電設備に対する理解を深めておくと、キュービクルに対する理解も深まります。
下に分かりやすい記事のリンクを貼っておくので、よかったら読んでみてください。