- 捨てコンってなに?
- 目的はなんなの?
- 捨てコンって必要なの?
- どうやって打つの?
- 強度はどれくらい?
- 厚みはどれくらい?
- 養生期間はどれくらい?
上記のような悩みを解決します。
捨てコンは他のコンクリートとは違い、若干特殊なコンクリートです。イレギュラーではありますが、工事を進めていく上では必ずといっていいほど必要になってきます。基礎知識について理解しておきましょう。
なるべく分かりやすい表現で記事をまとめていくので、初心者の方にも理解しやすい内容になっているかなと思います。
捨てコン(捨てコンクリート)とは?
https://seko-kanri.com/wp-content/uploads/2023/02/img_con_03.jpg捨てコンとは、結論「建物の高さの基準を目的としたコンクリートのこと」です。
他のコンクリートは建物の骨組みだったり、建物を支える目的だったりしますが、捨てコンの場合は違います。墨出しが目的です。
基礎工事は建物の地盤を作る工事な訳ですが、地盤を整えるには穴を掘ってコンクリートを流し込まなければなりません。超ざっくり言うと「穴を掘る→コンクリートを流し込む」が基礎工事です。
穴を掘るということは、基準が無くなるということです。
平地の状態なら高さ0mmがどこにあるか?が分かりますが、穴を掘ってしまえば、高さ0mmがどこにあるのか分かりませんよね。すると基準が必要になってきます。それが捨てコンという訳です。
もし、捨てコンの高さが100mmズレていたとしたら、建物全体の高さも100mmズレてしまいます。重要度はかなり高い工事と言えるでしょう。
また、呼び方ですが、捨てコンは「無筋コンクリート」と呼ばれたりもします。
他のコンクリートは鉄筋や鉄骨が入っているのに対し、捨てコンには何も入っていないからですね。ただ現場では捨てコンの方が一般的な呼ばれ方ですので「捨てコン」で記憶しておくことをオススメします。
捨てコンは無くても問題ない?
「捨てコンって本当に必要なの?」という疑問を持つ方もいますよね。
結論、捨てコンは必須ではありません。
多くの現場では捨てコンを打設しますが、全ての現場で捨てコンが必要か?と問われれば、答えは「No」です。
目的を達成する為の手段の一つが捨てコンな訳ですから、別の手段で高さの基準を出せるなら捨てコンは不要と言う話になります。
他のコンクリートは建物の骨組みになったり、建物を支えたりと、強度を出す役割があったりします。対して捨てコンは強度に一切関係ありませんので、無くても問題はありません。
それでも、ほとんどの現場で捨てコンは使われています。
「捨てコン=必須」と勘違いする人がいるくらいは、利用頻度は高めです。
捨てコンの打ち方
捨てコンは基本的に、ネコ(一輪車)で打ちます。
これは厚みの話にも関係してきますが、捨てコンはそこまで量が多くないんですよ。
普通のコンクリート打設なら量が多いので、ポンプ車でドスコイするのですが、捨てコン程度ならドスコイする必要はありません。ポンプ車自体は呼びますが、ポンプ車から生コンをネコに入れて打設します。
捨てコン打設の流れ
- ポンプ車を現場に入れる
- 生コンをネコに入れる
- ネコで必要箇所まで運ぶ
- コンクリートを流し込む
- レベル(高さ)を測る
- 正しいレベル(高さ)までならす
- 養生して固まるまで区画する
捨てコンの強度
捨てコンの強度は、結論「そこまで必要ない」です。
先ほども言った通り、捨てコンは他のコンクリートとは違って強度が目的ではないので、強い強度が求められることはありません。
と言われてもイメージがつきにくいと思うので、他の数字を挙げて比較してみます。
設計基準強度(コンクリートの強度)
- 設計基準強度:24kN/mm2
- 設計基準強度の上限値:36kN/mm2
- 設計基準強度の下限値:18kN/mm2
設計基準強度とは、簡単に言えば、コンクリートの強度です。
普通のコンクリート強度は24kN/mm2ですので、捨てコンの18kN/mm2という値は、3/4倍。つまりは75%の強度で良いという訳です。
上限値と比較すると、半分くらいの強度でもOKということになります。
下限値の18kN/mm2がそのまま捨てコンの強度であることから「一番弱い強度で良いよ」という話です。
捨てコンの厚み
捨てコンの厚みは、結論「50mm」です。
そもそも捨てコンの目的は「墨出し」になります。厚みがどれくらい必要か?という話ではなく、どれくらいの厚みがあれば基準まで辿り着くか?と言う話です。
基礎工事において、捨てコンを打設する前に「砕石を敷く」ということをするのですが、砕石を敷く段階では正確な位置までは出せません。
砕石の状態によって、50mmを上回ることもあれば、50mmを下回ることもあります。そこはレベルを測って調節していく訳です。
「50mm」というのはだいたいの数字です。
全ての現場が50mmという訳ではありませんので、間違えないように注意しましょう。
捨てコンの養生期間
捨てコンの養生期間は、結論「3日間」です。
ここに関しては普通のコンクリートとは大しては変わりません。ただ現場の人間からすると、3日も必要ないというのが正直な話です。
ぶっちゃけ1日2日あれば固まるので、3日は長すぎかな。。。という印象です。
生コンは液体の状態で搬入されてきますよね。「コンシステンシー」なんかと表現されますが、生コンは「液体→塑性体→半固体→固体」という流れで状態変化していきます。
この液体が固体になるまでの間で形が変われば、そのまま固まるんです。
簡単な話、生コンが固まる前に人が踏んだら、踏んだ後が残ってしまいます。それでは正確な基準の高さが出ませんよね。
養生することにより、人の出入りを禁止し、コンクリートの形を保ちます。
よって養生だけでなく、立ち入り禁止の区画をするようにしましょう。
小ネタ
ちょっとした小ネタですが、固まった直後のコンクリートは暖かいんです。
火傷するくらい熱い訳ではありませんが、使用序盤のホッカイロくらいは暖かくなります。興味のあるかたは寝転がって確かめてみてください。
捨てコンに関する情報まとめ
捨てコンに関する情報のまとめ
- 捨てコンとは:建物の高さの基準を目的としたコンクリートのこと
- 捨てコンの目的:墨出し
- 捨てコンの必要性:必須ではない
- 捨てコンの打ち方:ポンプ車→ネコで運ぶ→流し込む→レベル合わせ→養生
- 捨てコンの強度:そこまで必要ない(18kN/mm2)
- 捨てコンの厚み:50mm程度
- 捨てコンの養生期間:3日間
以上が捨てコンに関する情報のまとめです。
一通り捨てコンの基礎知識は網羅できたかなと思います。
捨てコンは基本的に基礎工事で使用されます。基礎工事の全体像を掴んでおけば、捨てコンに関する理解も深まります。
別の記事で詳しくまとめているので、よかったら読んでみてください。