- 漏電遮断器ってなに?
- ブレーカーとの違いって?
- 記号は?
- 原理はどんな感じ?
- 感度電流について知りたい
- 設置基準は?
上記のような悩みを解決します。
今では電気機器が使用されていない建物はありません。電気機器は条件が重なると漏電が発生する可能性があり、漏電による被害が無いように漏電遮断器も必要になります。
つまりはどの現場どの建物でも漏電遮断器が使用されているという訳です。
電気設備を施工する上では必須の知識ですので、しっかりと理解しておきましょう。
この記事では漏電遮断器とは?といったところから、記号、原理、感度電流、設置基準、テストボタンについて解説していきます。
なるべく分かりやすい表現で記事をまとめていくので、初心者の方にも理解しやすい内容になっているかなと思います。
漏電遮断器とは?
漏電遮断器とは、結論「漏電を検出したら電路を遮断する機器のこと」です。
前提知識として、漏電とは電気が漏れることであり、漏れた電気が人体に触れてしまうと感電してしまう可能性があります。
多くの人が想像する以上に電気は危険でして、ほんの数アンペアで人の命を奪ってしまうこともあります。そこで漏電を遮断し、人の安全性を確保する為に存在するのが漏電遮断器です。漏電を検出し、電路を遮断します。
電路を遮断すればそこに電気は流れませんから、人の安全性を確保できるんです。どこの現場でも必ず使用されている電気機器です。
英語で表現すると「ELCB」です。図面ではELCBで表記されることが多くなります。
漏電遮断器(ELCB)の英語
- E:Earth(アース)
- L:Leakage(漏れ)
- C:Circuit(回路)
- B:Breaker(ブレーカー、遮断器)
また、漏電遮断器は漏電の遮断の為だけの機器ではありません。
多くの漏電遮断器には過電流を遮断する機能もついています。
要するに普通のブレーカー的な役割を果たすこともできるんです。例えば、定格電流が100Aだった時、120Aが流れたら電路が壊れてしまいますよね。本来流れるべき電流よりも大きい電流が流れた際の遮断能力もあります。
正確にいうと通常のブレーカー(配線用遮断器)とは別物ですが、多くの漏電遮断器は配線用遮断器の能力も兼ねていることが多いです。
漏電遮断器とブレーカーの違い
漏電遮断器とブレーカーの違いは、結論「短絡対策か?地絡対策か?の違い」です。
ここにおけるブレーカーとは配線用遮断器(MCCB)のことを指しています。つまりMCCBとELCBの違いは短絡対策か?地絡対策か?ということです。
まず、漏電遮断器は地絡対策で使用されます。
地絡とは「大地と電気機器の間に電気が流れている状態」を指します。地絡の地は「地面」であり、アースですのでイメージはしやすかなと思います。ELCBもE(Earth)と入っているので、覚えやすいですよね。
対して、配線用遮断器(MCCB)は短絡対策です。
短絡とは「めちゃくちゃ小さい抵抗に電気が流れること」になります。配線用遮断器は過負荷や短絡による過電流から電路を保護する為の機器です。
配線用遮断器(MCCB)と漏電用遮断器(ELCB)の違い
- 配線用遮断器(MCCB):過負荷や短絡の対策
- 漏電用遮断器(ELCB):漏電や地絡の対策
漏電遮断器の記号
漏電遮断器の記号は上図に示す通りです。
配線図において漏電遮断器はEを四角で囲ったもので表現されます。過負荷を遮断する機能を持った漏電遮断器はBEを四角で囲います。
漏電遮断器の動作原理
漏電遮断器が動作する原理は、一言で言うと「行きと帰りの電流差」です。
負荷と漏電遮断器をループするような形で配線します。すると漏電遮断器は行きの電流値と帰って来た時の電流値を知れる訳です。
もし漏電が発生していなければ、行きの電流値と帰ってきた時の電流値は同じハズですよね。行きの電流値と比べて帰りの電流値が小さければ、どこかで電気が漏れているという訳です。この場合は電路を遮断します。
零相変流器は簡単に言えば「地絡電流を検出する機器」でして、これも漏電用遮断器と配線用遮断器の違いになります。実は配線用遮断器に零相変流器を組み込んだものが漏電用遮断器と呼ばれています。
漏電遮断器は地絡対策であるというのは先ほどの章でも解説しましたが、それは零相変流器が機能しているということです。
漏電遮断器の感度電流について
漏電遮断器の感度電流は、種類のよって異なります。
まず感度電流とは「漏電遮断器が電路を遮断する際の漏電した電流の大きさ」だと考えてください。
例えば、漏電遮断器の感度電流が15mAだったとしましょう。10mAが漏電したとしても、漏電遮断器は動作しません。ただ20mAの電流が漏電したら、漏電遮断器は動作します。
漏電遮断器を見たことがある人なら分かると思うのですが、漏電遮断器自体に感度電流が書いてあるんですよね。見れば感度電流がいくつか?というのは理解できます。
では具体的に感度電流をどれくらいに設定すべきか?といった点が重要になってきます。
漏電遮断器には下記のような種類があります。
漏電遮断器の種類
- 高感度、中感度、低感度
- 高速形、時延形
感度に関しては分かりやすいと思います。高感度なら感度高めですので、小さい漏電でもすぐに検出して電路を遮断します。対して低感度なら少し漏電しても検出しない場合があります。
分かりにくいのは「高速形」と「時延形」ですが、これは動作時間が長いか短いかの違いです。要するに漏電している時間の長さですね。高速形なら短い時間でも動作しますし、時延形なら若干長めです。
大きな電流が流れる配電盤などに高感度の漏電遮断器を設置すると、二次側が一箇所漏電しただけで電路を遮断してしまいます。これでは関係ないところまで停電してしまうので、利便性には欠けます。
つまり、大電流を扱う所には高い感度、小さい電流を扱う場所には低い感度の漏電遮断器を置きましょう。
漏電遮断器の設置基準について
漏電遮断器の設置基準は、内線規定に記されています。
具体的な内容は下記です。
住宅の電路には漏電遮断器を設置する事
雨線外に設置する機械器具には対地電圧150ボルト以下でも、すべて漏電遮断器設置する事
まず一つ目の「住宅の電路には漏電遮断器を設置すること」について。
これは必須ではありません。漏電遮断器を付けた方がベターだよと言っているだけですので、必ず付けなさいとは言っていません。
対して「雨線外に設置する機械器具には対地電圧150ボルト以下でも、すべて漏電遮断器設置する事」については必須です。必ず漏電遮断器を取り付けなければなりません。
要するに雨に晒される可能性のある場合は漏電遮断器が必要ですよということです。
電気機器が水に弱いのはイメージしやすいと思いますが、これは電気機器の絶縁不良に起因します。水が電気機器の中に入ると、電気が電線ではなく水の方に行ってしまうんです。そうして漏電が発生してしまいます。
漏電遮断器に関する情報まとめ
漏電遮断器に関する情報まとめ
- 漏電遮断器とは:漏電を検出したら電路を遮断する機器のこと
- 漏電遮断器とブレーカーとの違い:短絡対策か?地絡対策か?の違い
- 漏電遮断器の記号:上図参照
- 漏電遮断器の原理:行きと帰りの電流差
- 漏電遮断器の感度電流:上章参照
- 漏電遮断器の設置基準:水に晒される可能性のある場所は必須
以上が漏電遮断器に関する情報のまとめです。
一通り基礎知識は網羅できたと思います。
漏電遮断器について知っておくなら、漏電についても抑えておくとベターです。電気の用語は抽象的で分かりにくい部分もあります。
当記事ではなるべく分かりやすく用語の解説を行なっていますので、よかったら下の記事を参考にしてみてください。