認定電気工事従事者とは?メリット、申請の流れ、現場での評価など

  • 認定電気工事従事者ってなに?
  • 認定電気工事従事者を取得するメリットは?
  • 認定電気工事従事者はどうやって申請すればいいの?
  • 実際のところ、現場ではどういう評価を受けるの?

上記の様な悩みを解決します。

認定電気工事従事者は第二種電気工事士とは違った範囲の工事をすることができます。ただその工事範囲は限定的で具体的なイメージのつきにくい部分かと思います。

そこでこの記事では認定電気工事従事者とは?といったところから、取得するメリット、申請の流れ、現場での評価などについて解説していきます。

当記事を編集している私は実際に現場で施工管理をやっていますので、現場感のある記事にすることができるかなと思います。

それではいってみましょう!

 

認定電気工事従事者とは?

認定電気工事従事者とは、結論「簡易電気工事を行うことにできる電気工事士」です。

簡易電気工事とは、固い表現で言えば「自家用電気工作物のうち、電線路を除く600V以下に関する工事」であると言えます。

そう言われてもイメージが付かないと思いますので、もう少し詳しく書いていきます。

前提として600V以下ですので、100Vも200Vも工事が可能であると言えます。より具体的に言うならば、照明器具の更新やコンセントの増設、200Vのものでしたら動力関連の工事にも携われるということです。

要するに低圧側なら一通り対応できる資格であると言えます。改修の現場(C工事)とかでも、新築でも低圧側なら一通り工事を担当できるとなると、それなりに大きい資格ですね。

また、認定電気工事従事者は「一般用電気工作物」ではなく「自家用電気工作物」を担当する資格です。

ざっくりとしたイメージとして、一般用電気工作物は小規模な建物であり、自家用電気工作物は大規模な建物です。大きめのビルやオフィスビル等は自家用電気工作物に分類されます。

適用される範囲は限定的ではあるものの、自家用電気工作物(大きめの建物)600V以下の工事は割と多いので、持っていて損はない資格かと思います。

 

認定電気工事従事者のメリット

メリット①試験無しで獲得することができる

メリットの一つ目として、認定電気工事従事者は試験無しで獲得することが挙げられます。

まず第二種電気工事士では「自家用電気工作物」の工事をできません。自家用電気工作物の工事をするとなると第一種電気工事士の資格が必要になる訳ですが、これを難しいと感じる人もいます。

対して認定電気工事従事者は書類の手続きで取ることができるので、試験勉強をするという労力が必要ありません。

 

メリット②更新手続きの必要がない

メリットの2つ目として、認定電気工事従事者は更新手続きの必要がないという点も挙げられます。

他の多くの資格(第一種電気工事士や第二種電気工事士など)は5年などで更新の講習を受ける必要があります。対して認定電気工事従事者の場合は、更新の講習を受ける必要はありません。

一度取ればその後、面倒な手続きをする必要が無いのは大きなメリットです。

 

メリット③第二種電気工事士と比較すると工事範囲が広がる

メリットの3つ目として、工事範囲が第二種電気工事士よりも広がるという点が挙げられます。

第二種電気工事士では自家用電気工作物の工事をすることができません。ただ認定電気工事従事者の場合は自家用電気工作物における600V以下の工事ならできますので、工事範囲が広がります。

照明器具の工事やコンセント、動力関係の工事など、第二種だけではカバーしきれない範囲も対応できますので、電気工事士としての仕事の幅が広がります。

 

認定電気工事従事者の申請の流れ

STEP①資格取得に必要な条件を再確認

認定電気工事従事者を取得するのに必要な条件

  • 第一種電気工事士の試験に合格している
  • 第二種電気工事士の免状を取得していて、かつ3年以上の実務経験がある
  • 電気主任技術者の免状を取得していて、かつ3年以上の実務経験がある

以上の条件を満たさなければ、認定電気工事従事者の資格を取得することはできません。どちらかの条件を満たしたことを確認してから次のステップへ行きましょう。

 

STEP②講習の申し込み

認定電気工事従事者を取得するには、1日講習を受ける必要があります。

一般財団法人電気工事技術講習センターのホームページから申し込みをすることができますので、そちらから講習を申し込みましょう。(参考:https://www.eei.or.jp/approval/)

ちなみに講習は年に2回しか行われないので注意が必要です。

 

STEP③講習を受講する

講習当日になったら、所定の場所で認定電気工事従事者の講習を受講しましょう。

筆記試験があったり、技術的な試験があったりする訳ではありません。講習自体は1日6時間程度で、内容は4科目ほどです。

 

STEP④資格の交付を受ける

講習が終わったら認定証の申請を行い、交付を受けましょう。

申請してから審査などもありますのですぐに資格を貰える訳ではありませんが、2日から1ヶ月ほどで資格の交付を受けることができます。

 

認定電気工事従事者の現場での評価

認定電気工事従事者の現場での評価は「どちらかと言えばあった方が良い」といったところでしょうか。

軽くおさらいですが、認定電気工事従事者は「自家用電気工作物のうち、電線路を除く600V以下に関する工事」を担当することができる資格です。

600V以下。。。ということなら100Vも200Vもできますので、範囲は広めです。ただ正直、認定電気工事従事者だけで現場の長になれるというイメージではありません。

職長クラスになれば第一種電気工事士や第二種電気工事士の資格を持っていることが多いです。

正直な話、認定電気工事従事者は第一種電気工事士の完全下位互換です。より上を目指すなら第一種電気工事士の取得を目指しましょう。その前のステップで認定電気工事従事者を取得するくらいならアリでしょう。

筆者は現場で多くの電気工事士さんと絡む機会がありますが、認定電気工事従事者を持っている人は見たことがありません。。。あまりメジャーな資格ではないからですね。

無資格なら認定電気工事従事者よりも電気工事士の資格取得を目指した方が良いでしょう。

 

認定電気工事従事者に関する情報まとめ

認定電気工事従事者に関する情報まとめ

  • 認定電気工事従事者とは:簡易電気工事を行うことにできる電気工事士
  • 取得するメリット:試験の必要がない、更新手続き不要、工事範囲の広さ
  • 申請の流れ:取得条件を確認→講習の申し込み→講習を受ける→資格の交付を受ける
  • 現場での評価:どちらかと言えばあった方が良い

以上が認定電気工事従事者に関する情報のまとめです。

一通り基礎知識は網羅できたと思います。

電気工事士ならやはり第一種電気工事士や第二種電気工事士の資格を取るのがベストですので、認定電気工事従事者だけでなく、他の資格も視野に入れてキャリアを作っていきましょう。

それでは!