プラスターボードとは?重量、サイズ、厚み、貼り方など

  • プラスターボードってなに?
  • 石膏ボードとの違いって?
  • 使用するメリットとデメリットは?
  • 重量はどれくらいあるの?
  • サイズや厚みについて知りたい
  • 貼り方は?

上記のような悩みを解決します。

プラスターボードは建築現場で頻繁に使用されるボード材です。内装工事ではよく出てくるものですので、基本的な知識は一通り抑えておきましょう。

この記事ではプラスターボードとは?といったところから、石膏ボードとの違い、メリット、デメリット、重量、サイズ、厚み、貼り方について解説していきます。

なるべく専門用語は使わずに解説していくので、初心者の方でも理解しやすい内容になっているかなと思います。

それでは行ってみましょう!

 

プラスターボードとは?石膏ボードとの違い

プラスターボードとは、結論「プラスターと呼ばれる素材を使用した板のこと」です。

建物の中には様々な部屋がありますよね。躯体工事が修了した段階では基本的に部屋が区切られいない状態です。そこからボード使用して、それぞれの部屋を区切る必要があります。

そこで登場するのがプラスターボードです。

プラスターボードとLGSと呼ばれる下地を組み合わせることにより、部屋同士を区切ることが可能になります。

部屋を区切るやり方は、ボード以外にはスラブtoスラブというやり方があります。部屋と部屋の区切りがコンクリートになっている状態のことでして、RC造でよく見られます。このスラブtoスラブ以外は基本的にボードですので、プラスターボードは壁材として採用されるんです。

また、工事現場においてはよく「石膏ボード」という言葉を耳にすることも多いと思います。

結論を言えば、石膏ボードとプラスターボードの違いはありません。

石膏ボードは石膏が素材の板(ボード)であり、石膏を英語に直すと「プラスター(plaster)」になります。英語で表記するか?日本語で表記するか?の違いですので、基本的には同じものです。どちらの名称も使われるので覚えておきましょう。

重要なポイントプラスターボード=石膏ボード

 

プラスターボードを使用するメリット

プラスターボードを使用するメリットは「施工性、コスト、断熱性」です。

まずプラスターボードは施工性に優れます。職人さんからすると使いやすい材料ですので、作業効率もよくなります。

また、断熱性にも優れているので、建物利用者が冬でも快適に利用することができます。

現代の建物ならエアコンが必ず付きますが、建物本来が熱を溜めやすいか否かはそれなりに影響を与えます。断熱性もプラスターボードの大きなメリットと言えます。

個人的に一番大きいと思うメリットはコストです。

施工をするのはお金を稼ぐ為です。ボランティアではありませんから、施工業者としてはお金をいかに儲けるか?を考えなければなりません。

プラスターボードは比較的コストが安いものです。特にコンクリート壁(スラブtoスラブ)なんかよりは断然低コストの抑えることが可能です。

コストの面もプラスターボードを使用する大きなメリットです。

 

プラスターボードを使用するデメリット

プラスターボードを使用するデメリットは、結論「遮音性、衝撃に弱い、水に弱い」です。

まず遮音性はコンクリートと比較すると弱いです。

他のボード材と比較すれば遮音性はマシな方ではありますが、ボードはボードですからね。コンクリートと比較すればやはり遮音性はデメリットとなります。

また、衝撃に弱いというのもあります。

コンクリートの壁を人が殴っても穴は開きません。プラスターボードの場合、マイクタイソンが全力でパンチすれば穴が空きます。そう簡単には壊れませんが、どちらかと言えば衝撃に弱いという性質を持ちます。

加えて水に弱いというのもデメリットです。水に濡れたらふにゃふにゃになってしまう。。。くらい弱い訳ではありませんが、劣化の進行が早くなります。

基本的にプラスターボードを使用する際には、水場の近くに使わないよう設計しなければなりません。

 

プラスターボードの重量

種類 厚さ 重量(1枚)
タイガーボードGB-R 9.5mm 910mm 1820mm 10.9kg
12.5mm 910mm 1820mm 14.1kg
タイガー超軽量せっこう板 9.5mm 910mm 1820mm 8.0kg
12.5mm 910mm 1820mm 10.4kg
不燃タイガーボード9.5GB-NC 9.5mm 910mm 1820mm 11.6kg
タイガー防水ボードGB-S 9.5mm 910mm 1820mm 11.3kg
12.5mm 910mm 1820mm 14.7kg
タイガー不燃防水ボードGB-S 12.5mm 910mm 1820mm 15.4kg
強化せっこうボードGB-F 12.5mm 910mm 1820mm 16.2kg
15mm 910mm 1820mm 19.4kg
21mm 606mm 1820mm 18.1kg
硬質せっこうボードGB-R-H 9.5mm 910mm 1820mm 19.2kg
12.5mm 910mm 1820mm 25.2kg
硬質せっこうボードGB-R-H 9.5mm 910mm 1820mm 16.1kg
硬質せっこうボードGB-R-H 12.5mm 910mm 3000mm 34.7kg

引用:吉野石膏

プラスターボードの大手である吉野石膏さんのホームページからそのまま引用させて頂きます。

上表におけるタイガーボードはプラスターボードのことです。

まず大前提として、プラスターボードは様々なメーカーが製作しています。重さはメーカーや製品によって微妙に異なるので、絶対的な決まりはありません。

ただ、一般社団法人石膏ボード工業会では、プラスターボードの重さを下記としています。

製品1枚の重量は、厚さ・大きさ・種類によって異なりますが、普通石膏ボードの場合、9.5×910×1,820mm1枚の重さは11kg程度、12.5×910×1,820mm1枚の重さは14kg程度となります。

 

 

プラスターボードのサイズと厚み

プラスターボードの厚み

  • 9.5mm
  • 12.5mm
  • 15mm
  • 21mm
  • 25mm

プラスターボードのサイズ(壁の場合)

  • 3×6(910mm × 1820mm)
  • 3×8 (910mm × 2420mm)
  • 3×9 (910mm × 2730mm)
  • 2×6 (606mm × 1820mm)

プラスターボードのサイズ(天井の場合)

  • 3×1.5 (910mm × 455mm)
  • 3×3 (910mm × 910mm)

 

プラスターボードの貼り方

プラスターボードの貼り方

  • STEP1:下準備(材料の用意、作業場の確保)
  • STEP2:プラスターボードの加工
  • STEP3:下地にボンドを塗る
  • STEP4:ビスで固定する
  • STEP5:片付け清掃
まずは加工場の確保からです。

現場によっては様々な業者の物が置かれており、加工場の確保が難しいことがあります。とはいえ、プラスターボードは決まった規格で入ってきますので、加工は必須です。材料が入ってくる前に、加工場を必ず確保するようにしましょう。

次に現地へ行き、ボードの寸法を測り、加工します。そのまま仕上げになるので、ミリ単位で正確にプラスターボードを切り抜く必要が出てきます。

壁なら多くはありませんが、天井の場合は照明器具が付く可能性を考えなければなりません。電気工事業者等の他サブコンと打ち合わせを行い、必要があればプラスターボードを切り抜くこともあります。

加工が終わったら、実際にプラスターボードを付けていく段階に入ります。

まずはボンドを下地に塗り、そこにプラスターボードを合わせていきます。ボンドだけでは接着が弱いので、ビスで止めてくことも必要です。

ボンドとビスでプラスターボードを固定したら、片付け清掃を行い、施工が完了します。

ボードは設備業者との絡みが発生しやすい部分ですので、やり直しが無いよう、キッチリ打ち合わせを行ってから作業に取り掛かる必要があります。

 

プラスターボードの関する情報まとめ

プラスターボードの関する情報まとめ

  • プラスターボードとは:プラスターと呼ばれる素材を使用した板のこと
  • プラスターボードと石膏ボードとの違い:無し(同じもの)
  • プラスターボードのメリット:施工性、コスト、断熱性
  • プラスターボードのデメリット:遮音性、衝撃に弱い、水に弱い
  • プラスターボードの重量:上表参照
  • プラスターボードのサイズと厚み:上表参照
  • プラスターボードの貼り方:ボードの加工→ボンド→ビスで固定

以上がプラスターボードに関する情報のまとめです。

一通り基礎知識は網羅できたと思います。

建築のボード材ではプラスターボード以外にも、ジプトーンやソーラトンと呼ばれるボード材も頻繁に使われます。そちらに関しても合わせて抑えておきましょう。

下に分かりやすい記事のリンクを貼っておくので、よかったら読んでみてください。

それでは!