アウトレットボックスとは?種類、寸法、記号、開け方など

  • アウトレットボックスってなに?
  • どんな種類があるの?
  • 寸法について知りたい
  • 記号は?
  • 施工の際の注意点って?
  • どうやって開ければいいの?

上記のような悩みを解決します。

アウトレットボックスは電気工事において必須のアイテムです。

どの現場でも必ず使用されるボックスですので、基礎知識はキッチリ抑えておきましょう。

この記事ではアウトレットボックスとは何か?といったところから、種類、寸法、記号、開け方、施工する際の注意点について解説していきます。

なるべく専門用語は使わずに、分かりやすい言葉を使用していくので、初心者の方でも分かりやすい記事になるかなと思います。

それではいってみましょう。

 

アウトレットボックスとは?

アウトレットボックスとは、結論「電線やケーブルの接続部分に設置される箱のこと」です。

電線やケーブルは様々な場所で接続・分岐されます。負荷が複数ある場合、途中まで一本のケーブルで持っていき、分岐して各負荷まで持っていったりします。この分岐部分に設置されるのがアウトレットボックスです。

ジョイントボックスと用途は似ているようですが、形状は異なります。形状が異なれば使い方も変わってきます。

例えば、アウトレットボックスは配管と配管の間に使用されたりします。

横から伸びてくる配管と縦から伸びている配管があったとします。この配管が交わる部分にアウトレットボックスが置かれ、分岐なりジョイントなりが行われるんです。

アウトレットボックスを設置することにより、施工やメンテナンスが容易になります。

もし一本の配管で持っていくとなった場合、距離が長くなるのでケーブルを通すのが大変です。ただ中間にボックスが一個あれば、配管からボックスまで、ボックスから負荷までといった風になります。一本あたりの距離は短くなりますから施工は楽です。

また、アウトレットボックスは下記のような負荷と組み合わせて使われたりします。

アウトレットボックスが使われるタイミング

  • コンセント
  • スイッチ
  • 照明器具
  • 電話設備

 

アウトレットボックスの種類

アウトレットボックスの種類

  • 鉄製
  • プラスチック製
  • 防水機能付き
  • 浅型

アウトレットボックスには上記のような種類があります。

まず素材の部分ですが、鉄製かプラスチック製のアウトレットボックスがほとんどです。基本的にはプラスチック製のものが使用されますが、防火区画なら鉄製のものが採用されます。

屋外などの水に晒される可能性のある場合には、防水機能付きのアウトレットボックスを使いましょう。

また、浅型というものもありまして、これは要するにアウトレットボックスの深さの違いです。深いか浅いか?厚みがあるか否か?になります。

中にどれくらいのサイズの電線が入るかによって選定方法は異なってきます。

入る電線の量が少なければ、浅型のものを採用しても問題ありません。大は小を兼ねますので、大きくても問題はありませんが経済的ではありませんし、スペースも取られます。

アウトレットボックスを選定する際の計算に注意しましょう。

 

アウトレットボックスの寸法

W(幅) D(奥行) H(高さ)
108 108 39.6
108 108 45
108 108 54
122 122 39.6
122 122 45
122 122 54

108タイプを中型、122タイプを大型と呼びます。

 

アウトレットボックスの記号

アウトレットボックスの記号は上図に示す通りです。

丸に斜線が入っているのがアウトレットボックスになります。

同じボックス関係でいくと、ジョイントボックスとプルボックスもよく図面に出てきます。記号においても区別されますので、違いを理解しておきましょう。

 

アウトレットボックスを施工する際の注意点

アウトレットボックスを施工する際の注意点は「ボンドアースを忘れないこと」です。

プラスチック製のアウトレットボックスなら問題はありませんが、鉄製のアウトレットボックスなら接地を取らなければなりません。

例えば、電線の被覆が傷付いてしまった場合、そこから電気が漏れます。電気がボックスまで流れてしまうと、ボックスと接続されている配管にも電気が通ってしまうんです。配管と接続している金属にも電気が流れますから、広く電気が流れていってしまいます。

電気はほんの数アンペアで人の命を奪います。

感電事故の危険がありますので、ボックスからは必ずアースを取りましょう。

また、サイズの選定も大切です。

簡単な話、アウトレットボックスよりも配管の方が大きければ接続することはできませんよね。常にアウトレットボックスの方が配管より大きくある必要があります。

どのサイズの配管とどのサイズの配管を接続するのか?を考え、適切なサイズのアウトレットボックスを選定するようにしましょう。

 

アウトレットボックスの開け方

アウトレットボックスの開け方は、結論「プラスドライバーを回すだけ」です。

まず、アウトレットボックスは、本体と蓋に分けられます。施工する流れとしては本体を取り付け、配線の接続を行い、蓋を閉めるといった流れになります。中身を見たい場合、蓋を開ければ接続部分を見ることができます。

プラスドライバーで止めてある部分を回しましょう。

注意点としては、ビスのネジ山を揉まないようにすることが挙げられます。

ドライバーを回す時、ドライバーを回転させることのみに力を入れてしまうと、ネジ山が壊れてしまいます。その時は問題ないのですが、メンテナンスや改修工事でアウトレットボックスを開けることができなくなってしまいます。

ビスを回す時はドライバーを押し込みながら回しましょう。するとネジ山が壊れる方向に力が加わらないので、ネジ山が生きたままになります。

 

アウトレットボックスに関する情報まとめ

アウトレットボックスに関する情報まとめ

  • アウトレットボックスとは:電線やケーブルの接続部分に設置される箱のこと
  • アウトレットボックスの種類:鉄製、プラスチック製、防水、浅型
  • アウトレットボックスの寸法:108型と122型
  • アウトレットボックスの記号:上図参照
  • 施工の際の注意点:ボンドアースの施工、ビス山を壊さないこと
  • アウトレットボックスの開け方:プラスドライバーを回すだけ

以上がアウトレットボックスに関する情報のまとめです。

一通り基礎知識は網羅できたと思います。

似たようなボックスで、プルボックスとジョイントボックスがあります。どちらも現場でよく使われるボックスですので、覚えておきましょう。

下に詳細な記事のリンクを貼っておくので、よかったら読んでみてください。

それでは!