立面図とは?平面図・展開図との違い、読み方、書き方など

  • 立面図ってなに?
  • 平面図との違いって?
  • 展開図との違いは?
  • どうやって読めばいいの?
  • 書き方は?

上記のような悩みを解決します。

似たような図面が多く、混同しやすいのも立面図の特徴です。それらの違いについてしっかりと理解し、書き方や読み方についても理解しておきましょう。

なるべく分かりやすい表現で記事をまとめていくので、初心者の方にも理解しやすい内容になっているかなと思います。

それではいってみましょう!

 

立面図とは?

立面図とは、結論「建物の外観を示す図面のこと」です。

まず、多くの図面は建物の中身を示しています。

電灯やコンセントの位置はどこか?躯体や梁の大きさはどこか?ケーブルラックはどこに敷設されるのか?等についてですね。どれも中身に関する情報です。これが平面図です。

対して、立面図は建物の外観を示します。建物の外観、つまり立面図は東西南北の両方向から見た4枚の図面で表現されます。

立面図の種類

  • 北立面図
  • 南立面図
  • 東立面図
  • 西立面図

建物が斜めに配置される場合は、北東や南西の立面図があったりします。要するに建物の外観が伝われば良いので、詳細な決まりがある訳ではありません。

工事では最後の方になりますが、建物における外観の仕上がりは意匠に大きく影響します。

簡単な話、建物がおしゃれか?ダサいか?の話です。施工する人はどうでもいいかもしれませんが、設計の人からしたら、やはり「見た目」というのは建物において重要な項目になります。

立面図を読むことによって、施工の検討をすることができます。

立面図を読むことによって出来ること

  • いつ施工するのか?
  • どうやって施工するのか?(ルーバーとか)
  • 配管の収まりはどうか?
  • テープライトはどこに付くか?
  • 電源供給はどうするか?

 

立面図と平面図の違い

平面図と立面図との違いは「建物を上から見ているか?横から見ているか?」の違いです。

建物を上から見ているのが平面図でして、ほとんどの図面は平面図になります。コンクリート打設計画の図面だったり、内装に関する施工図も平面図です。

設備に関する施工図はほとんど平面図ですね。総合図(プロット図)だったり、設計図も、ほとんどは平面図に分類されます。

逆に平面図以外を挙げた方が分かりやすいかもしれません。

具体的には下記のような図面が平面図ではありません。

平面図では無い図面

  • 立面図
  • 断面図
  • 展開図

上記図面は建物を横から見ている図面ですので、平面図ではありません。

 

立面図と展開図との違い

立面図と展開図との違いは、結論「外観を示すか?部屋の中身を示すか?」です。

まず展開図とは、各部屋の中身を立体的に表現したものになります。

例えば、コンセントの図面について考えてみましょう。平面図では、ざっくりこの辺にコンセントが付くということしか分かりません。

床から何ミリのところに施工されるのか?壁から何ミリのところに施工されるのか?といった、上から見ただけでは判断できない情報もあります。これを表現するのが展開図です。

部屋のど真ん中に人を立たせて、グルっと1回転させて、その人が見た情報を図面に書き起こすイメージです。

立面図の種類

  • 部屋の北側
  • 部屋の南側
  • 部屋の西側
  • 部屋の東側

それぞれを立体的に図面に起こします。

要するに、各部屋の詳細な情報を示すのが展開図です。部屋の数が増えれば増えるほど展開図は増えていきますから、ボリュームとしては大きくなります。

大型現場になれば、何十枚って数の展開図を作らなければなりません。

対して立面図は現場の規模に関わらず、東西南北の4枚を図面に起こせばオーケーです。

 

立面図の読み方

立面図の読み方は「立場によって異なる」というのが結論です。

まずゼネコンだったら、サッシやルーバーなどの施工方法について検討する必要があったりします。対してサブコンなら、照明の収まりに対する検討が必要ですよね。

また、お客様なら建物の外観に問題が無いかをチェックします。

どの立場の人が見るか?どんな目的を持って読むか?によって読み方は異なります。

自分がどんな目的意識を持って立面図を読むのかを明確にしてから読みましょう。ただなんとなく眺めていても意味がありません。

ただ細かい見方はありますので、下記に挙げておきますね。

よかったら参考にしてみてください。

立面図を読む際の決まり

  • 太い実線:見える部分の表現
  • 細い実線:奥の方に見える部分の表現
  • 破線:現場では見えない部分の表現
  • 図面はmm単位で表現(100って書いてあったら100mm)
  • Φ:直径
  • t:厚さ

 

立面図の書き方

立面図の書き方は、結論「外観を図面に起こす」というのが超大枠の考え方です。

とはいってみてもやり方が分かりませんよね。立面図は現場によって異なるので、一概にこうだとは言えないんです。。。

ただザックリなら下記のような形で進めると良いでしょう。

立面図を書く流れ

  • 基準線を書く:GL,1FL,2FL,軒高など
  • 躯体構造体を書く:柱や梁など
  • 外装を書く:窓や建具など
  • 各寸法の記入

建物ができる流れは「基礎工事躯体工事内装工事」です。

基礎工事は置いておいて、建物ができる流れに従って、躯体を書いて内装を書きましょう。実際の現場がどう施工されていくのかのイメージを付けておくといいかもしれません。

また、勾配部分に関しては勾配定規を使うといいです。

CADなら簡単ですが、手で書くなら勾配定規が無いとぐちゃぐちゃになります。

 

立面図に関する情報のまとめ

立面図に関する情報のまとめ

  • 立面図とは:建物の外観を示す図面のこと
  • 立面図と平面図との違い:建物を上から見ているか?横から見ているか?
  • 立面図と断面図との違い:外観を示すか?中身を示すか?
  • 立面図と展開図との違い:外観を示すか?部屋の中身を示すか?
  • 立面図の読み方:立場によって異なる
  • 立面図の書き方:外観を図面に起こす

以上が立面図に関する情報のまとめです。

一通り立面図の基礎知識は理解できたと思います。

施工管理として働いていくなら、数多くの図面に出会うと思います。それぞれに役割があって違いがあるので、別の図面に関しても知識を蓄えておきましょう。

下に記事のリンクを貼っておくので、よかったら読んでみてください。

それでは!