二重絶縁とは?使用機器、マーク、接地との関係、感電保護クラスなど

  • 二重絶縁ってなに?
  • 使用機器(具体例)について知りたい
  • マークは?
  • 接地との関係性は?
  • 感電保護クラスは

上記の様な悩みを解決します。

電気には様々な安全設備がありますが、その一種類が二重絶縁です。多くの人が使用する電動工具と関連する部分ですので、基礎知識について理解しておきましょう。

この記事では二重絶縁とは?といったところから、使用機器(具体例)、マーク、接地との関係性、感電保護クラスについて解説していきます。

なるべく分かりやすい表現で記事をまとめていくので、初心者の方にも理解しやすい内容になっているかなと思います。

それではいってみましょう!

 

二重絶縁とは?

二重絶縁とは、結論「二重の絶縁で機器を保護すること」です。

多くの電動工具は絶縁保護を行なっています。電動工具はその名の通り電気を使いますから、電気を安全に使用する為に絶縁保護を行い、安全性を確保することが必要です。

一般的な電動工具には「基礎絶縁」というものが施されています。

通常の使い方なら基礎絶縁だけで問題はありませんが、工事現場などの良くない環境下で電動工具を使用する場合、基礎絶縁だけでは不十分な場合があります。

そこで基礎絶縁に加えて「補助絶縁」を巻きます。

基礎絶縁と補助絶縁と二重で絶縁保護を施すことで、より高い安全性を保つことが可能です。

工事現場において何かしらの要因で片方の絶縁がおかしくなってしまった場合でも、もう片方の絶縁があることにより、電動工具を保護します。

 

二重絶縁が使用される機器

二重絶縁が使用される機器

  • 仮設照明
  • サンダー
  • インパクトドライバー
  • チェーンソー
  • アダプター
  • 延長コード
  • 電工ドラム

*商品によって異なる場合があります。

 

二重絶縁と接地の関係性

電気関係の安全設備といえば「接地」です。

接地も電気危機を安全に使う為の設備ですが、二重絶縁を施すことにより、接地が不要になります。というよりも接地工事を施す場所がありません。

考え方としては「二重絶縁で保護できているから、追加での安全設備は必要ない」ということです。

逆に二重絶縁でないものに関しては、接地が必要になる場合がありますので注意しましょう。

 

二重絶縁の見分け方・マーク

二重絶縁が施されている電動工具には、上記の様なマークが書かれています。「二重四角のマーク」が付いているか否かで二重絶縁であるかどうかを見分けます。

PSEマークなどが書かれている部分にありますので、確認してみましょう。

 

二重絶縁の感電保護クラス

二重絶縁の感電保護クラスは「Ⅱ」です。

そもそも感電保護クラスとは「感電に対する安全のレベル」でして、0からⅢまでのクラスがあります。0よりもⅢの方が安全です。

感電保護クラスの中で二重絶縁はⅡに分類され、それなりに安全性が確保できていることが証明されています。

 

二重絶縁に関する情報まとめ

二重絶縁に関する情報まとめ

  • 二重絶縁とは:二重の絶縁で機器を保護すること
  • 使用機器(具体例):仮設照明、サンダー、インパクトドライバー、他
  • マーク:上図参照
  • 接地との関係性:二重絶縁があれば接地は不要
  • 感電保護クラス:Ⅱ

以上が二重絶縁に関する情報のまとめです。

一通り基礎知識は網羅できたと思います。

二重絶縁は電気の安全性を高めるものであり、二重絶縁以外にも電気の安全性を高めるものがあります。代表的なものが接地ですので、合わせて理解しておきましょう。

下に分かりやすい記事のリンクを貼っておくので、よかったら読んでみてください。

それでは!