平面図とは?記号、書き方、読み方、寸法などについて

  • 平面図ってなに?
  • どんな記号があるの?
  • 読み方、書き方について知りたい
  • 寸法はどれくらい?

上記のような悩みを解決します。

建築に関わる者として避けては通れないのが平面図です。

立面図や断面図や意匠図など、様々な図面がある中で平面図は最も基本的でありよく出てくる図面です。必要知識を抑えておかなければ、仕事になりません。

この記事では、平面図とは何か?といったところから、記号、読み方、書き方、寸法について解説していきます。

なるべく専門用語は使わずに分かりやすい例えを使って解説していくので、初心者の方でも分かりやすい内容になっているかなと思います。

それではいってみましょう!

 

平面図とは?

平面図とは、結論「建物を水平方向に切った時の図面」です。

図面には様々な種類があります。縦方向に建物を切った時の図面があったり、横から眺めた時の図面があったり、躯体のみの図面があったり。

その中で平面図は、建物を上から眺めた図面になります。

建物を水平方向に切断すると、建物を上から眺めることができますよね。

人に例えると分かりやすいかもしれません。人を水平方向にぶった切ると上半身と下半身に分かれます。となると人の切断面を把握することができます。

骨の太さはどれくらいか?骨はどこにあるのか?臓物は何がついているか?といったことを知ることが可能です。これを建物に例えるなら下記です。

平面図から読み取れる情報

  • 柱の位置や太さ
  • 梁の太さ
  • どこにどの照明器具が付くのか
  • 部屋の仕切り

平面図は「水平断面図」とも呼ばれます。建物を水平に切断していることが由来です。

逆に垂直方向に切った図面のことを「断面図」と呼びます。断面図といっても水平断面図(平面図)は含まれません。微妙な定義の違いがあるので、間違えないようにしましょう。

 

平面図の記号

平面図には様々な記号が登場します。ここで全てを挙げることはできませんので、一部を抜粋してご紹介します。

部屋の名前

部屋の記号

  • EPS:電気室
  • PS:パイプスペース
  • DW:ダクトシャフト
  • DS:ダクトスペース

 

建具

建具の記号

  • SD:鉄製のドア
  • SSD:ステンレス製のドア
  • AW:アルミの窓
  • SW:鉄製の窓
  • SSW:ステンレス製の窓
  • LS:軽量シャッター

 

基準

基準の記号

  • SL:スラブの天端
  • FL:床の天端
  • GL:地盤の面

 

構造

構造の記号

  • G:大梁
  • B:小梁
  • C:柱
  • W:壁
  • STP:あばら筋

 

平面図の読み方

平面図の読み方は、結論「目的によって異なる」です。

具体的に、どこに何が付くか?という点については先ほどの記号を参照してもらえば分かると思います。具体的な部分ではなく、考え方が大切です。

なんとなく平面図を眺めていても、意味がありません。平面図には多くの情報がある訳ですが、数多くある情報の中からどんな情報を読み取りたいか?といった点を明確にしましょう。

例えば、電気工事業者が施工図作成の為に平面図を読むとしましょう。

となると柱間の寸法だったり、躯体か?二重天か?だったりと、必要な情報を読み取ることができます。この場合、柱の太さだったり、どこが大梁でどこが小梁かはそこまで重要ではありません。

平面図は全体的な情報が記載されています。

それら全てを読み切るのは大変ですので、まずは平面図を読み取る目的を明確にするようにしましょう。

 

平面図の書き方

平面図の書き方

  • 基準線を書く
  • 壁と柱を書く
  • 開口部があれば記入
  • 設備機器を書く
  • 仕上げの記入

以上が平面図を書く流れです。施工する流れと一緒ですね。

まず現場であ墨出し屋さんが墨出しを行います。墨出しした位置に大工が型枠を立て込み、コンクリートを打設していきます。躯体ができたら設備機器を取り付けて仕上げ。施工の流れと同様の流れで平面図を作成していきます。

どこまで細かく書くかは場合によって異なりますが、注意点としては「寸法の正確な記入」が挙げられます。

寸法が明確になっていなければ、平面図を使用して展開していくことができません。簡単な話、柱の寸法が無ければ、どのサイズの柱を打てばいいのかが分からないんです。

柱の寸法を書き忘れることは少ないかもしれませんが、細かいところで寸法のミスは考えられます。チェック項目はいくつかありますが、特に寸法ミスには注意しましょう。

 

平面図の寸法

平面図の寸法

  • 1/10
  • 1/20
  • 1/30
  • 1/50
  • 1/100
  • 1/200
  • 1/400
平面図の寸法には上記のようなものがあります。

そもそも建物全体が広いので縮尺を考えなければなりません。敷地面積15000平米の建物をそのままの寸法で書ける訳はありませんよね。縮めて書く必要があります。

部屋全体を表す平面図は1/100か1/200が多いです。対して、平面詳細図などの細かいところまで記述する図面の婆は1/30だったり1/20だったりします。

注意点としては、印刷する際の紙の大きさを考えることです。

基本的に紙の大きさはA1かA3かA4な訳ですが、それぞれによって縮尺は異なります。A1で印刷した場合は1/50ですが、A3で印刷したら1/200だったりします。

縮尺が変わることにより、三助でどの縮尺を使うかが変わるんです。

図面に寸法が記されていない場合、図面の長さから寸法を導くことが多々あります。その際、正確な縮尺で測らなければ、正確な寸法が出てきません。

図面の右下にあるキープランに「A1なら1/50」「A3なら1/200」と書いてあるので、キープランを確認してから三助を当てるようにしましょう。

 

平面図に関する情報まとめ

平面図に関する情報まとめ

  • 平面図とは:建物を水平方向に切った時の図面
  • 平面図の記号:上章参照
  • 平面図の読み方:目的によって異なる
  • 平面図の書き方:上章参照
  • 平面図の寸法:1/100か1/200が多い

以上が平面図に関する情報まとめです。

一通り基礎知識は網羅できたと思います。

似たような図面で断面図というものがあります。水平断面図である平面図に対して、断面図は垂直に建物を切った断面図です。こちらもよく出てくるので覚えておきましょう。

下に分かりやすい記事のリンクを貼っておくので、よかったら読んでみてください。

それでは!