ニップルとは?ユニオンとの違い、種類、用途、メーカーなど

  • ニップルってなに?
  • ユニオンとの違いって?
  • どんな種類があるの?
  • ニップルってどんな所で使われてるの?
  • どこがニップルを作ってるの?

上記のような疑問を解決します。

この記事ではニップルとは?といったところから、ユニオンとの違い、種類、用途、メーカーなどについて解説してきます。

なるべく分かりやすい表現で記事をまとめていくので、初心者の方にも理解しやすい内容になっているかなと思います。

それではいきます。

 

ニップルとは?

ニップルとは、一言で言うと「パイプとパイプを繋ぐ部材のこと」です。

一般的には「継ぎ手」や「継ぎ管」と呼ばれたりします。

パイプというのは基本的にオスですよね。パイプ同士はオス対オスになるのでその中間に「メスメス」が必要になります。ここで登場するのがニップルです。ニップルは「メスメス」なんです。

  • パイプ→ニップル→パイプ
  • オス→メスメス→オス
といった感じで接続が成立します。

逆にオスオス同士以外の接続には使われません。片方がボックスのような「メス」だとしたら、ニップルは不要になります。

 

ニップルとユニオンの違い

似たような部品としては「ユニオン」という部材があります。

ユニオンもニップルと同様に、定義としては「継ぎ手、継ぎ管」です。定義だけ見ると、ニップルとユニオンは同じように思えますよね。

ニップルとユニオンの違いですが、ニップルは「メスメス」なのに対し、ユニオンは「オスオス」となっています。

つまり、ユニオンはメスとメスを接続する部品となります。

ちなみに、ユニオンの方が価格が高く、ニップルの方が安いです。

 

ニップルの種類

バレルニップル

バレルニップルとは、その言葉の通り「樽の形をしたニップル」です。「短ニップル」や「丸ニップル」と呼んだりします。

 

径違いニップル(異形ニップル)

片方のメスともう片方のメスの大きさが違うのが、径違いニップルです。異形ニップルと呼んだりもします。大きさの異なるパイプ同士を接続する際に使用されます。

 

ロングニップル

その言葉の通り長いニップルです。

 

グリースニップル

潤滑に使用されるニップルです。

 

ニップルを作っているメーカーって?

  • 日立金属
  • 栗田製作所
  • エスコ
  • ミスミ
上記の様なメーカーがニップルを製作しています。

代理店を通じて購入することもできますし、Amazonやモノタロウで購入することも可能です。(工事で必要となると代理店だと思いますが)

めちゃくちゃ手軽に入手可能なので、水道管に何かしらの以上が発生した場合は、購入してみてみるのもありかもしれません。

 

身近にあるニップル

ニップルはパイプとパイプを接続する部分に使われるので、工事現場だけではなく、自宅でも確認することが可能です。むきだしの配管の所です。

ニップルが使われている場所

  • 風呂場の配管
  • ガス管の配管
  • 水道管

具体的に言うと、上記のような場所でニップルが使われています。

自宅で使用されている部分を見ておけば、工事現場で使うイメージもできます。

是非一度、自宅でニップルが実際に使われているところを探してみましょう!