キャリアを選ぶ上で「年収」というのは大きな指標になります。
その仕事が大変だとしても年収が高ければ我慢できる部分もあると思いますし、年収が高ければ仕事以外の面においても充実した生活を送ることが可能です。
この記事では施工管理の年収は高いのか?といった点について、現役の施工管理が徹底的に解説していきたいと思います。
実際に働いてみて知ったことを元に記事をまとめるので、それなりに信憑性の高い記事になるかなと思います。
施工管理の年収は高い?
結論から言うと、施工管理の年収は高いです。
施工管理の平均年収は大体470万から480万と言われています。日本人の平均年収は大体440万と言われていますから、比較的高いです。
また、平均年収440万というのはあくまで平均値ですので、中央値でなら400万程度です。400万と470万を比較すると70万近く差がついており、年収は他の業種よりも高いと言えますね。
勿論、施工管理の中にも年収の高い人もいますし、年収の低い人もいます。
対して年次を重ねた先輩の施工管理は年収1000万を超えていましたので、同じ施工管理と言えど、年収に差が出るのは仕方ないかなと思います。
とはいえ、筆者が1年目で現場に配属されてからの給料は30万〜40万程度でした。同期の中では50万を超える施工管理もいて、総じて年収の高い仕事と言えるでしょう。
では何故、施工管理の年収が高いのか?について詳しく解説していきます。
施工管理の年収が高い理由
その①残業時間が長い
施工管理の年収が高い理由として、残業時間が長いことが挙げられます。
単純に働けば働く分だけ給料は増えますよね。施工管理は比較的残業時間が長いですので、その分、年収が高くなります。
筆者が1年目で現場に配属された時、基本給と同じくらいの額を残業代で貰っていました。
基本給が20万で残業代も20万。。。といった形ですね。ちなみに残業時間は100時間から200時間程度でした。そりゃ他の職種よりは高くなりますよね。
極論、1000円のアルバイトでも毎日15時間働けば45万円までいきます。
時給換算したらどうなるのか?という話は置いておいて、単純に労働時間が長いからこそ施工管理の年収は高くなる傾向にあります。
その②専門的な知識が必要になるから
施工管理の年収が高い理由として、専門的な知識が必要になるからということが挙げられます。
その仕事にどれだけ希少性があるか?というのは年収に大きな影響を与えます。
例えば、コンビニでのアルバイトは誤解を恐れずにいえば「こなせる人が多い職種」です。誰にでもできるからこそ仕事の希少性が低く、給料もその分低くなる傾向にあります。
対して、お医者さんの年収は高いですよね。
お医者さんとして働くには医学的な知識が必要であり、医学的な知識には希少性があるからこそ、年収が高いのです。この様に仕事をする上で必要な専門知識によって、年収は異なります。
施工管理は技術職であり、サラの素人ができる様な仕事ではありません。
その③支出が少ない
施工管理の年収が高い理由として、支出の少なさが挙げられます。
正確にいえば「年収の高さ」というより「可処分所得(使える金)」といったところですね。ここも大きなポイントだと思います。
施工管理の会社は割と福利厚生などが充実している会社が多い印象があります。
例えば、住宅手当ですが、筆者は家賃6000円で住んでいました。当然のことながらお金は貯まりますよね。会社によって異なるのは大前提ですが、割とどこの会社も福利厚生が充実しています。
また、施工管理は労働時間が長いため、お金を使う暇がありません。勝手に金が貯まります。
筆者は全く貯金ができなかったタイプでしたが、金が金が勝手に貯まっていくという状況でした。使い切れません。金に困ることはありませんでしたね。
年収の高い施工管理になるには?
年収の高い施工管理になるには?
- 現場経験を積む
- 資格を取得する
- 規模の大きい会社に就職する
- 社内で出世する
上記の様なアプローチで年収の高い施工管理になることが可能です。
施工管理は慢性的な人手不足です。
適切な手段を取れば施工管理として働くのはそこまで大変なことではなく、現場経験を積み、資格を取得すれば大きな会社(東証一部上場)に転職することも可能です。
そこでも出世すれば、施工管理としての年収は跳ね上がります。
努力次第で年収1000万円も稼げる可能性がありますので、それなりに夢のある仕事かなと思います。
また、仕事内容もやりがいも大きな仕事で個人的には面白いと思うので、キャリアとして施工管理を選ぶのも悪くないかなと思います。
とはいえ、向き不向きといった適正も大きく存在しています。
自分が施工管理に向いていなければ、施工管理は地獄だと思います。逆に、自分が向いているのならば施工管理は相当楽しめるし、高い年収を実現することも可能です。
向き不向きに関しましては、下の記事で詳しく解説しているので、よかったら参考にしてみてください。