- CADオペレーターの仕事内容って?
- 何が楽しいの?
- 何が辛いの?
- どんな人がCADオペレーターに向いてるの?
- CADオペレーターになるにはどうすればいいの?
上記のような悩みを解決します。
当記事を執筆している僕は現場監督をしていた経験があり、CADオペさんと一緒に働いていました。それなりに仲良くさせてもらっていたので、CADオペの詳しい内情に関しても聞くことができました。
この記事ではCADオペレーターとは?といったところから、仕事内容、良い点、悪い点、適正、なり方に付いて解説していきます。
実際に働いている人に直接聞いた話なので、それなりに信憑性のある記事になるかなと思います。
目次
CADオペレーターとは?
CADオペレーターとは「CADを使って図面を作成する人のこと」です。
工事現場には様々な図面があります。建物全体を示した設計図、施工する為の図面である施工図、建物全体を記した立面図、挙げ始めたらキリがありません。
図面を書くのは設計者だったり施工管理(現場監督)だったりする訳ですが、全ての図面を書き切れるほどのリソース(時間)が余っていません。
CADオペレーターさんはCADを使用して図面を書くプロです。設計者や監督者からお願いされて図面を仕上げていきます。
他のソフトも同様かもしれませんが、CADには多種多様な機能があります。
突き詰めようと思えばいくらでも突き詰められるのがCADです。CADを突き詰め、早く正確に図面を仕上げるのが仕事内容になります。
CADオペレーターの仕事内容
CADオペレーターの仕事内容
- 総合図を作成して欲しい
- この図面の電灯の位置を300mm移動させて欲しい
- 図面を打ち出してほしい
- 施工図を作成して欲しい
- 竣工図の修正をお願いしたい
- etc…
CADオペレーターの仕事内容は具体例として上記の様なものが挙げられます。図面に関することなら何でも投げられます。
時にはCADを使用した仕事だけでなく、電話対応や書類の作成などの雑務が振られることもあります。CADオペだからといって、CADだけ使う訳ではありません。
イメージとしては、CADのプロ+何でも屋さんといった立ち位置でしょう。
CADオペレーターの良い点
その①自分がプロットしたものが形になる
自分がCADを使用して作成した図面のものが、実際に形になるのはCADオペのやりがいになります。
何年にも渡って自分が図面を作成していた建物が完成するとなると、やはり嬉しいですよね。体育館や商業施設など、自分が携わった建物に遊びに行くのも楽しいです。
他の職種(営業やプログラマー)とは違い、自分の仕事の成果が目に見えます。
その②残業が少ない
「職場による」というのは大前提ではありますが、CADオペの人は残業時間が少ないです。
その分家に早く帰れるので、ライフワークバランスには優れています。残業が少なく、ちゃんと定時で家に帰れるのがCADオペの良いとこです。
- 趣味に時間を使いたい
- 恋人との時間を大切にしたい
- 家族と会いたい
- 睡眠時間をしっかり確保したい
その③手に職をつけることができる
手に職をつけることができるので、生活が安定するというのも、CADオペの良いところです。
今は何かと不安定な時代なので、手に職をつけておくことが出来れば安心できます。CADオペさんの需要は常にありますから、リストラされることもないでしょう。
安定志向の強い人はCADオペさんにオススメです。
その④時間に融通がきく
CADオペさんとして働けば、時間に融通を効かせることができます。
施工管理や現場で働く職人さんは朝礼があるので、必ず決まった時間に出勤しなければなりませんが、CADオペさんはそうではありません。
「娘を保育園に連れていきたいので10時に出社したいです」等の要望も通りやすいかなと思います。
僕の現場事務所で働いている人は「家が遠いから」という理由で出勤時刻を遅く設定していました。。。
- 朝早く出勤したくない
- 家庭を大切にしたい
その⑤敷居が低い
未経験でも就業しやすいのがCADオペの良いところです。
経験がないと駄目だったり、学歴がないと駄目だったりする職種もありますが、CADオペは違います。完全未経験でCADに触れたことがなくても就業しやすいのがCADオペの特徴となります。普通に中卒でもなれます。
仕事内容の難易度もそこまで高くありません。というのもCADは「難しい難しくない」という問題ではなく「知っているか知っていないか」の問題です。
CADオペの悪い点
その①覚えるべきことが多い
CADオペさんは覚えるべきことが多いです。
特に最初のうちは分からないことばかりですので、覚えるのに苦労します。
ただ「最初に仕事を覚えるのは大変」というのはどの職業も共通なので、あまり気にしなくてもいいかなと思います。
それに、覚えるべきことが多いからこそ、奥が深く、面白い仕事だとも言えます。
すぐに覚えることができるような仕事は、すぐに飽きてしましますからね。
その②給料はあまり高くない
CADオペさんの給料はあまりよくありません。
具体的な金額を言いますと、業界経験数十年のCADオペさんで年収600万くらいです。当然のことながら、20代30代はもっと下がります。
とはいえ、業界経験が2年くらいあれば年収400万くらいは取れます。サラリーマンの平均年収が400万であることを考えると、そこまで低くはありません。
その③人間関係が悪い可能性がある
CADオペさんは女性の方が多いからなのか、人間関係が悪い可能性があります。
僕の現場事務所にいたCADオペさんは、前の現場で人間関係が悪すぎて精神を病みそうになったそうです。人のストレスは9割人間関係なので、これは大変かもしれません。
特に建設業では癖の強い人が多いです。
CADオペレーターに向いてる人は?向いてない人は?
CADオペレーターに向いている人
- 几帳面
- 作業に自信がある
- 正確さに自信がある
- 職人気質
- 安定志向
- 動く仕事よりも座る仕事の方が好き
上記のような方がCADオペに向いています。
逆にこのような性格ではない人にはCADオペはオススメしません。パソコンとずっと向き合うことが苦手な人とかは、特にCADオペに向いてないと言えるでしょう。
優秀なCADオペレーターの特徴
個人的に優秀なCADオペレーターさんは、CAD以外の知識もある人です。
例えば、建築の図面を書くCADオペレーターさんだったら、CADの知識があるだけでなく、建築の知識もある人が優秀だと思います。
ただ言われたことをこなすだけではなく、建築の知識があれば「この様な情報も入れた方がいいのでは?」「そもそもこんな別図面を作って方がいいのでは?」と考えが広がります。
具体的な提案や付加価値を付けられる方が優秀であるのは言うまでもありません。
ただCADを使って図面を書くだけではなく、図面の奥にあるものに興味を持って知識をつけていくことで、CADオペレーターとしての実力が上がります。
CADだけではなく「何を作っているのか?」「その為にどう図面を書けばいいのか?」を徹底的に考え抜くことが大切です。
CADオペレーターになるには?
CADオペレーターになりたいのであれば、結論、就職することを勧めます。
家で勉強したり資格の勉強をしたりするのは効率が悪いです。CADオペレーターとしての実力を伸ばしたいのであれば、現場で実際に働くことが何よりの成長に繋がります。
「習うより慣れろ」が正しいです。
CADオペレーターさんは会社で研修を準備しているところも多く、未経験からでもなりやすいのが特徴です。
また、他のプログラミングやデザインなども同様ですが、座学で学ぶ知識と現場で必要な知識には乖離があります。現場で使わない部分を座学で学んでも効率が悪いのは言うまでもありません。
また、実務経験も大切です。
要するに「何年CADオペレーターをやっているのか?」ということがブランドになります。継続年数が多ければ次の現場も見つかりやすいですし、給料も高く設定されます。
CADオペレーターになりたい方は現場に出て、実務経験から必要知識を学ぶことをオススメします。
CADオペレーターに関する情報まとめ
CADオペレーターに関する情報まとめ
- CADオペレーターとは:CADを使って図面を作成する人のこと
- 仕事内容:図面の作成、図面の修正、図面の印刷(打ち出し)、他
- 良い点:プロットが形になる、残業が少ない、手に職が付く、他
- 悪い点:覚えることが多い、給料に上限がある、人間関係、他
- 適正:几帳面、職人肌、正確さがある
- なり方:未経験からでも就職して現場に出る
以上がCADオペレーターに関する情報のまとめです。
一通り基礎知識は網羅できたと思います。
繰り返しになりますが、図面には様々な種類があります。それぞれ役割が異なり、注意すべきポイントも変わってきます。合わせて知識として抑えておきましょう。
下に分かりやすい記事のリンクを貼っておくので、よかったら読んでみてください。