施工管理で年収1000万に到達できるのか?というのは気になるところですよね。
筆者も施工管理として働いているときは同じ疑問を持っていました。先輩方を見ると年収1000万に到達している人はいたので、可能か不可能かでいけば可能です。
では具体的に、どれくらいの会社でどれくらいのポジションまでいけば年収1000万に到達することが可能なのか?どの様な手順を踏めば到達が可能なのか?といった点について解説していきます。
実際の現場で自分が聞いたり見たりして得た情報ですので、それなりに信憑性の高い記事になるかなと思います。
目次
施工管理で年収1000万に到達するのは可能
結論から言うと、施工管理で年収1000万に到達するのは可能です。
実際、筆者の元上司も年収1000万を超えていました。では具体的にどのレベルで年収1000万に到達するのか?といったところについて解説していきます。
ざっくりの表現になりますが、それなりに大きな会社で管理職になれば年収1000万に到達できます。
勿論、会社や職種によって微妙に変化しますので、あくまで大枠の目安と考えてください。
施工管理の年収に影響を与える要素
- 会社の大きさ
- 社内のポジション
会社が大きければ大きいほど年収は高くなりますし、社内のポジションが上がれば上がるほど年収は高くなります。つまり、それなりに大きな会社で順調に出世していけば年収1000万に到達できるという訳です。
よって、施工管理として年収1000万を目指すなら「大きな会社に入ること」と「社内で出世すること」の2点が必要条件として挙げられます。
次は具体的な手順について解説していきます。
施工管理で年収1000万に到達する具体的な手順
STEP①実務経験を積む
最初から大きい会社で働けている場合、STEP①〜STEP③は不要です。逆に、大きい会社で働いていない場合はSTEP①〜STEP③が必要になります。
まずは「大きな会社に入る」という目標を達成しましょう。
その為に必要なのは実務経験です。長ければ長いほどいいです。経験年数3年と経験年数5年はかなり違います。それだけ長く現場にいれば、必然的に知っていることも多くなりますから、信頼性の担保につながります。
実際に求人を見ていれば分かりますが、大きい企業になると「実務経験何年以上」という応募条件が書かれていたりします。まずはここをクリアしましょう。
今では転職が普通になってきており「石の上にも三年は古い」といった様な風潮があります。
確かに、施工管理に向いていない人は転職する必要があるかもしれませんが、よほどでない限りは三年くらい務めた方が良いと思います。
「客観的事実としてどうか?」よりも「面接官がどう感じるか?」が大切です。
STEP②資格を取得する
実務経験を積むと資格を取得できる様になります。
施工管理として働く傍、資格の取得に励みましょう。
建設業は資格至上主義です。資格を持っている人が偉いですし、資格を持っている人をみんな欲しがります。よって大きな会社に入ろうと思ったら資格を取得するのが必須と言えます。
施工管理の職種によって強い資格は異なりますので、一概にどの資格を取るべきとは言えませんが、共通で言えるのは「施工管理技士」の資格は取っておいた方がいいです。できれば1級です。
強い資格を持っていれば、自分の権威性をアピールできます。
STEP③なるべく大きな会社に転職する
資格と実務経験があれば、大きな会社に転職が可能です。
建設業は慢性的な人手不足ですから、資格と実務経験さえあれば大きな会社にも入れます。
実際、筆者もそれなりに大きな会社で働いていましたが、先輩の中には中卒の方もいました。学歴は関係なく、能力さえあれば大きな会社にも入れるという良い例です。
転職サイトや転職エージェントを駆使し、キッチリと面接対策をすれば、このSTEPはそこまで難しくはなりません。
会社には「新卒至上主義」の会社と「中途でも実力があれば上にあげる」といった会社があります。会社HPから役員の経歴を見ればすぐ分かります。役員が新卒だらけの会社よりも、別会社から入ってきて役員まで上がった人が多い会社の方がオススメです。
オススメの転職エージェントをいくつか挙げておきます。
リクルートエージェント
業界最大手の会社ですので安心感があります。転職エージェントの会社はいくつかありますが、迷ったらリクルートエージェントにしておけば間違いありません。筆者が転職活動をした時も当然使ってました。
ポイントとしては求人数の多さです。業界トップの求人数を誇ります。
どの業界・職種に転職するとしても対応できます。求人数が多いため、どの業界職種においても様々な選択肢を見ることもでき、幅広い選択肢から転職活動を進めることが可能です。
あえて弱いポイントを挙げるとすると、担当に当たり外れがあることです。大手なのである程度は仕方ない部分がありますね。合わないと感じたら違う担当に変えてもらいましょう。
リクルートエージェントのおすすめポイント
- 業界No.1の求人件数
- 独占求人が多い
- ほとんど全ての業界職種に対応
- 完全無料
dodaエージェント
会社としての歴史も古く、老舗ですので優良企業との繋がりも豊富にあります。80%以上が非公開求人で、利用した人の満足度がNo.1という調査結果もあります。
ちなみに筆者の友人もdodaエージェントで働いていますが、かなり優秀です。
実際に筆者がdodaエージェントを活用した時にも担当の方はコチラの要望をしっかりしてくれました。割と印象は良いですね。
弱い点を挙げるとすればメールの量が多すぎるということですね。紹介される求人が多すぎてめんどくさくなりました。
dodaエージェントのおすすめポイント
- 大手から中小企業やベンチャーまで幅広く対応可
- 年収の査定をしてもらえる
- エージェントが企業との交渉をしてくれる
- 完全無料
マイナビジョブ20’S
リクルートエージェントやdodaエージェントは幅広い年代に対応していますが、マイナビジョブ20’Sのサービスは20代に特化しています。20代における満足度ではNo.1と言われています。
企業担当のエージェントもいますので、求人票に乗っていない情報まで知ることができます。転職活動はほぼほぼ情報戦ですから、強いアドバンテージが取れます。
選考対策のサポートも充実していますし、求人数も多いですのでオススメです。
欠点としては高年齢の人にとっても満足度は他のエージェントには劣る点ですね。20代に特化している分、仕方のない部分があるのかもしれません。
マイナビジョブ20’Sのおすすめポイント
- 20代に特化している
- サポートが充実している
- 求人票にない情報も知れる
- 完全無料
STEP④社内で出世する
大きな会社に入ったら、年収1000万まであと一歩です。社内で出世しましょう。
なにも社長まで目指す必要はありません。大きな会社になれば社員数もそれなりにいますので、競争は激しくなりますが、やるべきことをキッチリやっていれば可能です。
「キッチリ現場に貢献する」「上の人に嫌われない」といったアプローチが必要になります。
特に「上の人に嫌われない」というのは大切です。
建設業はレガシーな業界ですから仲良し人事の側面もあります。上に引き上げてくれる人がいれば、出世もそれなりに楽です。
逆に、上の人に嫌われてしまったら実力があっても出世できないこともあります。実際、筆者の先輩で能力は高いのに嫌われているから出世が遅くなった例も見てきました。
人間関係にも重きを置いて、うまく社内で出世しましょう。
施工管理で年収1000万に到達する方法まとめ
施工管理で年収1000万に到達する方法まとめ
- 施工管理で年収1000万に到達するのは可能
- 「大きな会社に転職」と「社内での出世」が必要
- 実務経験を積む→資格取得→転職→出世が具体的手順
- 転職には実務経験と資格が必要
- 出世には現場貢献と上の人との人間関係が必要
以上が施工管理で年収1000万に到達する方法まとめです。
一通り基礎知識は網羅できたと思います。
3Kだとかブラックだとか言われがちな施工管理ですが、給料は割と弾む職業であることは間違いありません。適切な手順を踏めば年収1000万に到達することも可能です。
お金を稼げばそれだけ精神的な余裕も生まれますし、生活も豊かになります。
興味がある方は実践してみてください。